スポンサーリンク

デスクワーク中の肩こりは座り方が原因?正しい座り方5つのポイント

【肩コリ】
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!整体院導の石川です。

突然ですがあなたはお仕事の時にこんな座り方をしていませんか?☟

もしあなたの座り方が上の画像の3パターンのどれか一つに当てはまっていたら、肩こりになるのはほぼ必然と言えるかもしれません。

何故座り方が悪いと肩がこるのか

というのも、人間の頭の重さは成人の場合、体重の約10%と言われています。

50㌔なら5㌔、60㌔なら6㌔・・・

ボーリングの玉に例えるならば11~13ポンドの重さになります。

また首が正常な位置から前に15度傾くとその負担はなんと2倍!30度傾くと3倍になります。

本来であれば頭は背骨の上にストンと乗っかっているため、筋肉が過度に緊張することはありません。

しかし猫背になっていると、頭の位置は前に行くため本来は真下にあるはずの背骨が後ろに位置することになり、支え棒がなくなってしまいます。

その時に肩や首周りの筋肉で常に綱引きの状態で踏ん張って頭を支えることになり、結果それが肩こりに繋がってきてしまうわけです。

「整体やリラクゼーションに行ってその場は軽くなっても、また次の日に仕事に行ったらすぐに元の状態に戻ってしまう・・・」

そんな方は、もしかしたら【座り方】に問題があるのかもしれません。

ではどのような座り方が良いのでしょうか?

正しい座り方5つのポイント

それはこちら☟

よく子供の時に指摘される座り方をそのまま実践すればいいだけですね。

ただこの座り方も意外と疲れるので、ここでいくつかアドバイスさせていただきます!

【アドバイス】

①お尻の後ろ半分(坐骨)にタオルを畳んで入れる

➡こうすることにより、骨盤が後ろに倒れにくくなるため、骨盤を立てた状態を維持しやすくなります。

②背もたれと背中の間にタオルを太く丸めたもの・丸い筒状のクッションを挟む

➡背中が丸まらないように背もたれを使わないのは、結構疲れます!そのためタオル・クッションを挟んで負担を軽減させましょう。

③パソコンのディスプレイの高さは目線が真っすぐもしくはやや下(20度程度)になるように調整する

➡良い座り方をしてもパソコンのディスプレイの位置が低すぎたら台無しです。

④足の裏全体が床につかなければ台を使う

➡爪先を立てながら座っている方意外と多いので要注意。

⑤可能なら30分ごとに立って軽く伸びをする

➡人は30分も同じ姿勢を取っていると血流が悪くなります。少々面倒ですが可能なら30分ごとに一度立ち上がって伸びをしたり、肩を回したりして動かしてください。

以上の5つのポイントを踏まえて座り方を一度見直してみてはいかがでしょうか?

これを実践して毎日続く肩こりとはオサラバしてしまいましょう👋

LINE登録で特別プレゼント!

ただいま、整体院導のLINE公式アカウントに登録していただいた方に、「日常生活で隠れたお身体を壊す習慣チェックシート」をプレゼント中です!

登録後、公式LINEに 「リスク」 とメッセージを送るだけで、チェックシートをお受け取りいただけます。このシートでは、普段気づきにくい身体への負担を把握し、改善ポイントを見つけることができます。毎日の生活を見直すきっかけにしてみませんか?


こんな方におすすめです!

  • 注射をしても治らない痛みに悩んでいる
  • 病院で手術が必要と言われたが怖くてしたくない
  • 薬を飲み続けているが痛みが変わらない
  • 病院のリハビリを受けても治っていかない
  • 接骨院で保険治療を受けているが改善しない

まずはお気軽にご相談ください!

整体院導では、筋膜リリースや骨盤矯正を中心としたアプローチで、痛みや不調を根本から改善するお手伝いをしています。LINEやホームページから、どなたでも簡単にお問い合わせいただけます。

▶️ LINEで相談する
▶️ 整体院導のホームページはこちら

LINE登録者限定のチェックシートで、日常生活の見直しから始めてみましょう!健康な身体と快適な毎日を一緒に取り戻しましょう!

長年抱えた辛い痛みの改善は藤枝市の整体院導にお任せ!

整体院導‐みちびき‐は、静岡県藤枝市で唯一の慢性痛改善専門整体です。

いつまで治らない治療を続けますか?
いつまでその場しのぎの治療を続けますか?
本当の根本改善をしてみませんか?

あなたの辛い腰痛・坐骨神経痛・股関節痛・膝痛・五十肩は当院にお任せ下さい。

LINE友達限定で有料級症状別セルフケア動画ページを無料でプレゼント中! 今すぐ手に入れて世界で一番健康な人になってください!
スポンサーリンク
【肩コリ】
石川凱をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました