ある時から徐々に腰痛や足の痺れが出てきて病院に行ったら≪脊柱管狭窄症≫と診断された…。
手術をしなくては良くならないと言われたら誰しも不安になるかと思います。
今回はそのような不安を少しでも払拭できるような記事を作りました。
前半では【狭窄症がどのような病気なのか?】、後半ではと【手術は必須なのか?】についてお伝えしております。
脊柱管狭窄症ってどんな病気?
「腰の骨が変形して神経を圧迫して痛みやしびれを出す」という認識が多いかと思いますが、実は狭窄症は腰以外の背骨にも起こりえます。
首に起こったものは頸部脊柱管狭窄症、背中に起こったものを胸部脊柱管狭窄症、腰に起こったものを腰部脊柱管狭窄症、首・背中・腰のいずれか2箇所以上に起こったものを広範脊柱管狭窄症と呼びます。
中でも多いのは腰部脊柱管狭窄症なので、今回はこちらをメインにお話を進めていきますね。
原因
背骨が変形して狭窄症になってしまう主要な原因は『加齢』です。
加齢により骨が変形したり、背骨周りの靭帯が分厚くなってしまうと脊柱管という神経の通り道が狭くなることで神経組織の障害もしくは血流障害が起こることで、症状が発生すると考えられています。
その他の原因としては、生まれつき脊柱管の幅が狭く、成長の過程でさらに狭くなることで起こったり、ヘルニア・すべり症などの疾患により併発、交通事故や激しいスポーツの衝撃により起こることもあります。
症状
腰部脊柱管狭窄症の代表的な症状に『間欠性跛行』があります。
これは、歩いていると腰~脚に出ている症状が強くなるため歩き続けるのが困難になり、前かがみになって少し休むと症状が和らぎ再び歩けるようになるという症状です。
それ以外だと両側もしくは片側の脚の痛みやしびれ・歩きにくさ・腰の痛み・排尿障害などを引き起こします。
※狭窄症により排尿障害(頻尿・失禁・尿意切迫感・残尿感)がある場合、手術が必要になる可能性があるため注意が必要です。
手術は必要なのか?
よく患者さんから受ける質問ですが、症状の強さやその方の生活環境にもよるので絶対的な正解はないと考えています。
ただ手術して症状が完治する保証がないという事実は知っておいていただきたいです。
実際に整体院に来る方で手術をしても良くならなかった、手術に失敗した(本当に失敗したかは不明ですが)とおっしゃる方もいます。
※もちろん手術に成功している方もいます。
そして、仮に骨の変形があったとしてもそれは症状が何ら関係ない場合もあります。
筋肉や関節の動きが悪くなると似たような症状を出す事があるため、画像診断のみで脊柱管狭窄症が全ての原因とは限りません。
人は年齢を重ねていけば、多少の変形の一つや二つはあって当たり前です。
変形以外の要因で症状が起こっている可能性もあるため不用意に手術をするべきではないかなと。
例えば症状が出始めた時期と変形した(変形が悪化した)時期がぴったりと一致しているなら、変形による影響が十分考えられます。
しかし、いつ変形し始めたのかを正確にたどるのは不可能です。
症状が出るほんの少し前かもしれませんし、実は何年も前からあったものでたまたま別の要因で症状が出たものかもしれません。
さらに術後、メスを入れた部分の皮膚や筋・筋膜の動きが悪くなることで不調をきたすことも考えられます。
となると個人的には現在の症状と普段の生活を比べてみて、辛いけどまだ何とか生活できるレベルなのであれば、手術を第一選択にするのではなく、整体やリハビリの保存療法で様子を見た方がいいのかなと思います。
始めにも伝えましたが、手術するかしないかは各々の症状の強さ・生活環境によるため、『手術が悪!保存療法が正義!』ではないのでご安心ください。
以上が脊柱管狭窄症の基本的な情報になります。
狭窄症についもっと知りたいと言う方はこちらの記事もご覧ください☟
コメント