こんにちは!整体院導の石川です。
あなたが例えば整体に通院する時に自ら治療における目標設定をしていますか?
術者(他者)に依存せず、自分で管理しようとするとより治療効果が高まります!
今日は「痛みと脳」についてお話していきます。
痛みを感じる脳のお話
そもそも痛みは脳の何処で感じていると思いますか?
実は、痛みは何処か一部分で感じているわけではありません。
痛みを感じる中枢があるわけでもないです。
痛みを感じる脳の領域をペインマトリックス(痛み関連脳領域)と言います。
痛みというのは、過去の記憶・感情・侵害刺激等、様々な情報が混ざり合った結果生じるものの為、どこか中枢があるわけではなく関連領域で反応するというわけです。
さて、ではなぜ自分で目標設定をすると治療効果が高まるのかというお話ですが・・・
脳には背外側前頭前野・偏桃体・海馬という部分があります。
①背外側前頭前野➡意思決定を行い、合理的に考え、情動を抑制する。偏桃体の働きを抑制する。
②偏桃体➡すべての感覚情報が集まる。その感覚を「快」か「不快」かを判断する。
③海馬➡長期記憶に関与する。
本来であれば、偏桃体に感覚情報が行き、海馬にある記憶と照らし合わせてその感覚が「快」か「不快」かを判断して、背外側前頭前野で情動を抑制するという働きが正常に働けば慢性痛は起こりません。
しかし、ストレス状態が長く続くと背外側前頭前野の機能は低下し、偏桃体の抑制が効かなくなります。
そうすると、偏桃体が「不快」と判断した際に抑制ができないため、
【過剰に交感神経が反応➡血管収縮➡血行不良➡酸素欠乏】が起こるため『痛み』が発生します。
では機能低下を起こしてしまった、脳の領域を再び正常に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
『目標設定』で脳を活性化
背外側前頭前野は目標設定をすることで機能が回復することが分かっています。
自ら目標設定をすると、「意思決定を行い、合理的に考える」役割を持つ背外側前頭前野は刺激され、活性化し、その結果、偏桃体の働きは抑制され痛みの軽減に役立つというわけです。
ですので、先生に丸投げするよりは、自らの意思をもって何かしら目標をもって治療を受けていた方がただ漠然と治療を受けるよりもより改善が早くなります。
なので、もしあなたが慢性的な痛みでどこか治療を受けに行くときは、
一度『目標』を明確にしてみてはいかがでしょうか?
LINE登録で特別プレゼント!
ただいま、整体院導のLINE公式アカウントに登録していただいた方に、「日常生活で隠れたお身体を壊す習慣チェックシート」をプレゼント中です!
登録後、公式LINEに 「リスク」 とメッセージを送るだけで、チェックシートをお受け取りいただけます。このシートでは、普段気づきにくい身体への負担を把握し、改善ポイントを見つけることができます。毎日の生活を見直すきっかけにしてみませんか?
こんな方におすすめです!
- 注射をしても治らない痛みに悩んでいる
- 病院で手術が必要と言われたが怖くてしたくない
- 薬を飲み続けているが痛みが変わらない
- 病院のリハビリを受けても治っていかない
- 接骨院で保険治療を受けているが改善しない
まずはお気軽にご相談ください!
整体院導では、筋膜リリースや骨盤矯正を中心としたアプローチで、痛みや不調を根本から改善するお手伝いをしています。LINEやホームページから、どなたでも簡単にお問い合わせいただけます。
▶️ LINEで相談する
▶️ 整体院導のホームページはこちら
LINE登録者限定のチェックシートで、日常生活の見直しから始めてみましょう!健康な身体と快適な毎日を一緒に取り戻しましょう!
コメント