こんにちは!整体院導の石川です。
前回の記事では坐骨神経痛とはいったいどのようなものなのか?についてお話をしました。
※前回の記事をまだご覧になっていない方は先にこちらをご覧ください☟
そこで今回は前回の続きとして『坐骨神経痛のセルフケア方法』をお伝えいたします!
よくあるセルフケアは梨状筋というお尻の筋肉のストレッチですが、それを行っても中々改善しなかった方は是非最後までご覧ください。
お尻のストレッチで改善しない理由
まず、なぜお尻のストレッチを行っても改善しなかったかについてお話をします。
『坐骨神経痛=梨状筋の硬さが原因』というのは医療従事者でない方でも良く知られている割とメジャーな話かと思います。
ただ実際梨状筋(お尻の筋肉)だけが原因で坐骨神経痛を引き起こすことは、そこまで多くはないと考えています。
よく「梨状筋が固くなってその下にある坐骨神経を圧迫してしまって症状を引き起こす」と言われますが、そもそも坐骨神経というのはとても太く強靭な神経なので、梨状筋で圧迫されただけで症状を引き起こすことは考えにくいです。
※もちろん梨状筋自体に全く問題がないというわけではないので、セルフケアの第一選択としてお尻のストレッチを行うことは大切だとは思います!
ではこれまでお尻のストレッチを行って改善しなかった方の場合、何が問題で坐骨神経痛を引き起こしている可能性があるかというと・・・。
股関節を内側に捻る筋肉の固さにある可能性があります。
股関節を内側に捻じる筋肉が原因?
この股関節を内側に捻る筋肉が固まっていると、股関節が常に内に捻じられた状態になり、姿勢はいわゆる『反り腰』のような状態になりやすいです。
この反り腰の状態は、坐骨神経を引き延ばすような姿勢になり、そのせいで痛みやしびれを引き起こすことがあります。
※実は神経は【圧迫】されるよりも【引き延ばされる】方が痛み・しびれを引き起こしやすいんです。
そのため、これまでお尻のストレッチを必死に頑張っても坐骨神経痛が改善しなかった方は股関節を内に捻る働きの筋肉を伸ばしてあげると症状が緩和する可能性があります!
坐骨神経改善エクササイズ3選
内もものストレッチ
股関節外側のストレッチ(仰向けver)
股関節外側のストレッチ(横向きver)
※股関節外側のストレッチはやりやすい方を試してみてください!
坐骨神経痛のすべての原因が、反り腰にあるとは限りませんが、単なるお尻の硬さ以外では最も考えられる可能性だと思っています。
是非こちらのストレッチを実践して辛い坐骨神経痛を緩和させましょう!
LINE登録で特別プレゼント!
ただいま、整体院導のLINE公式アカウントに登録していただいた方に、「日常生活で隠れたお身体を壊す習慣チェックシート」をプレゼント中です!
登録後、公式LINEに 「リスク」 とメッセージを送るだけで、チェックシートをお受け取りいただけます。このシートでは、普段気づきにくい身体への負担を把握し、改善ポイントを見つけることができます。毎日の生活を見直すきっかけにしてみませんか?
こんな方におすすめです!
- 注射をしても治らない痛みに悩んでいる
- 病院で手術が必要と言われたが怖くてしたくない
- 薬を飲み続けているが痛みが変わらない
- 病院のリハビリを受けても治っていかない
- 接骨院で保険治療を受けているが改善しない
まずはお気軽にご相談ください!
整体院導では、筋膜リリースや骨盤矯正を中心としたアプローチで、痛みや不調を根本から改善するお手伝いをしています。LINEやホームページから、どなたでも簡単にお問い合わせいただけます。
▶️ LINEで相談する
▶️ 整体院導のホームページはこちら
LINE登録者限定のチェックシートで、日常生活の見直しから始めてみましょう!健康な身体と快適な毎日を一緒に取り戻しましょう!
コメント