- 慢性的な肩こりで毎日憂鬱
- 病院でスマホ首(ストレートネック)と言われた
- どうやったらスマホ首が治るか知りたい
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事でご紹介する「スマホ首改善体操」を実践すれば、あなたのお辛い「肩こり」も改善していきます!
記事前半では『スマホ首と肩コリの関係』、後半では『すぐ出来るスマホ首改善体操』について解説するので、じっくり読み込んでくださいね!
スマホ首と肩コリの関係
人間の頭の重さは成人の場合、体重の約10%と言われています。
50㌔なら5㌔、60㌔なら6㌔・・・
例えるなら生後3カ月の赤ちゃんが常に頭に乗っかっているような状態ですね。
また首が正常な位置から前に15度傾くとその負担はなんと2倍!30度傾くと3倍になります。
本来であれば頭は背骨の上にストンと乗っかっているため、筋肉が過度に緊張することはありません。

しかしスマホ首は頭の位置が背骨よりも前にあるため、背骨で頭を支えることが出来なくなっています。
そうなると筋肉は綱引きのように常に頭を引っ張っている状態になるわけです。
綱引き状態が続くと…
このように綱引きの状態が長時間続くとどうなると思いますか?
当然筋肉は過剰な負荷に耐え切れず、どんどん固くなってしまいます。
筋肉が固くなるという事は、筋肉の中の血管も圧迫されてしまい、血行不良が起こり最終的に『慢性的な肩こり』になり苦しめられるようになります。
何故スマホ首になるの?
スマホ首になってしまう要因は様々ですが、主なものとして【首周りの筋力低下】が挙げられます。
特に首の前にある『椎前筋』と首の後ろにある『後頭下筋』
これら2つの筋力が落ちていると、首を正しい位置で支えておくことが出来ないため、どんどん頭の位置がどんどん前にズレてスマホ首になってしまいます。
ここでは、お家で簡単にできる椎前筋と後頭下筋を鍛える体操をお伝えするので、是非参考にしてみてください!
スマホ首改善体操
今からお伝えするのはお家で誰でも簡単にできる『椎前筋』と『後頭下筋』の体操です!
是非行ってみてください!
椎前筋トレーニング
- 仰向けに寝て顎を引く
- 顎を引いたままヘソを見るように頭を上げる
- 5秒キープ
- ゆっくり戻して10回繰り返す
後頭下筋トレーニング
- バスタオルを丸めて頭の下に置く
- タオルを潰すように頭を押し付ける
- 5秒キープ
- 力を抜いて10回繰り返す
まとめ
- 頭は生後3カ月の赤ちゃんぐらい重い
- スマホ首は24時間綱引きをしてる様なもの
- スマホ首改善には首の筋力強化が効果的
デスクワーク中の肩こりが辛い方はこちらも合わせてご覧ください☟
LINE登録で特別プレゼント!
ただいま、整体院導のLINE公式アカウントに登録していただいた方に、「日常生活で隠れたお身体を壊す習慣チェックシート」をプレゼント中です!
登録後、公式LINEに 「リスク」 とメッセージを送るだけで、チェックシートをお受け取りいただけます。このシートでは、普段気づきにくい身体への負担を把握し、改善ポイントを見つけることができます。毎日の生活を見直すきっかけにしてみませんか?
こんな方におすすめです!
- 注射をしても治らない痛みに悩んでいる
- 病院で手術が必要と言われたが怖くてしたくない
- 薬を飲み続けているが痛みが変わらない
- 病院のリハビリを受けても治っていかない
- 接骨院で保険治療を受けているが改善しない
まずはお気軽にご相談ください!
整体院導では、筋膜リリースや骨盤矯正を中心としたアプローチで、痛みや不調を根本から改善するお手伝いをしています。LINEやホームページから、どなたでも簡単にお問い合わせいただけます。
▶️ LINEで相談する
▶️ 整体院導のホームページはこちら
LINE登録者限定のチェックシートで、日常生活の見直しから始めてみましょう!健康な身体と快適な毎日を一緒に取り戻しましょう!
コメント