さて、前回のPart1に引き続き腰椎椎間板ヘルニアによる足の痺れ攻略法をお伝えしていこうと思います。
前回のPart1をご覧になっていない方は先にこちらをご覧ください☟
それではまず前回の内容を簡単におさらいしていきましょう。
Part1のおさらい

前回は、ヘルニアによる足の痺れの中でも『椎間板の後方変位』によって引き起こされている場合の攻略法をお話しましたね。
後方変位による症状の特徴がこちら☟
- 座っていると症状が出る
- 座ってから立ち上がると症状が出るが歩いていると徐々に楽になる
- 中腰姿勢で症状が出る
- 仰向けで寝ていると症状が出る
- 座ってるよりも立ってた方が楽
これらの症状に当てはまる場合は『後方変位』によって引き起こされている可能性があり、反対にこれらに当てはまらない方は『前方変位』によって症状が引き起こされている可能性があるというお話でした。
そして今回は『前方変位』によって足の痺れが引き起こされている方へ向けた内容となっております。
前方変位を攻略しよう!

では一体どのような症状の出方が椎間板が前方変位している可能性があるかお伝えしますね。
- 立っていると症状が出る
- 歩き続けると症状が出る、悪化する
- うつ伏せで寝ていると症状が出る
- 仰向けで膝を立てて寝ると楽
- 立ってるよりも座ってる方が楽
もし上記の5つの特徴に当てはまるものがあれば、あなたの症状は椎間板の『前方変位』によって引き起こされている可能性があります!
反対にこれらの特徴と当てはまらず、むしろ逆の反応が出ることが多い方は椎間板の後方変位によって引き起こされていると考えられます。
そのような方はPart1のエクササイズを行うと症状が緩和する可能性があるので是非こちらをご覧ください☟
実践編

さて、前方変位を整復するためのエクササイズをお伝えする前に前回同様、必ず守っていただきたいルールをお伝えしますね。
- 必ずレベルが低いものから始める
今回お伝えする体操は3つのレベルがあります。
いきなりレベルが高いものから始めると症状が悪化する可能性があるため、必ずレベル1から始めましょう。 - 症状悪化の基準を守る
症状悪化の基準は2つあります!
①症状が出ている範囲が広くなった
②最初に出てた症状が中心から遠くに移動した(中心=背骨)
これらの反応が出た場合は仮に痺れが軽減してても必ず中止!
上記2つのルールを必ず守った上で今からお伝えするエクササイズを実践してみましょう!
レベル1┃腰曲げ体操
まず体操を2~3セット行ってみて、その反応事によってどうしていくべきか判断します。
※1セット目の体操で悪化の特徴が出た場合は即時中止
※体操中の痛みは我慢できる範囲ならそのまま体操を続けてみましょう
体操後の反応事のフローチャートを参考にしましょう!☟
レベル2┃腰曲げ(座位)
レベル3┃腰曲げ(立位)
まとめ
今回は腰椎椎間板ヘルニアの中でも後方変位による足の痺れの攻略法について解説しました。
病院の注射や整体の施術のみでは、改善が見られなかった辛い症状も背骨を積極的に動かすことで改善していくことは多々あります。
今回の体操で症状の緩和がみられた方は是非そのまま体操を継続してみてください!
それ以外の反応(変化なしor症状悪化)が出てしまった方は以下のフローチャートを見て次にお進みください。
LINE登録で特別プレゼント!
ただいま、整体院導のLINE公式アカウントに登録していただいた方に、「日常生活で隠れたお身体を壊す習慣チェックシート」をプレゼント中です!
登録後、公式LINEに 「リスク」 とメッセージを送るだけで、チェックシートをお受け取りいただけます。このシートでは、普段気づきにくい身体への負担を把握し、改善ポイントを見つけることができます。毎日の生活を見直すきっかけにしてみませんか?
こんな方におすすめです!
- 注射をしても治らない痛みに悩んでいる
- 病院で手術が必要と言われたが怖くてしたくない
- 薬を飲み続けているが痛みが変わらない
- 病院のリハビリを受けても治っていかない
- 接骨院で保険治療を受けているが改善しない
まずはお気軽にご相談ください!
整体院導では、筋膜リリースや骨盤矯正を中心としたアプローチで、痛みや不調を根本から改善するお手伝いをしています。LINEやホームページから、どなたでも簡単にお問い合わせいただけます。
▶️ LINEで相談する
▶️ 整体院導のホームページはこちら
LINE登録者限定のチェックシートで、日常生活の見直しから始めてみましょう!健康な身体と快適な毎日を一緒に取り戻しましょう!
コメント