スポンサーリンク

膝の痛みが“戻ってくる”理由|半月板損傷後に必要な根本対処法5選

この記事は約6分で読めます。

「手術もしたのに、なぜまた膝が痛むのか?」

その疑問には、ちゃんとした“構造的な答え”があります

✔ 半月板損傷の手術や保存療法を受けた
✔ 一時的に楽になったが、また痛みや違和感が出てきた
✔ 病院では「問題ない」と言われたけど納得できない
✔ 長く歩く・階段を降りると、やっぱり膝がつらい

そんな状態に心当たりがあれば、
それは「損傷は治っていても、膝を守る構造が治っていない」サインかもしれません。


半月板損傷は、単なる“軟骨のトラブル”ではなく、
その軟骨に無理がかかる構造の中で起きていたものです。

したがって本当の対処とは、
「手術後にまた痛めない体」=“膝を壊さない構造”に再設計すること。

半月板損傷後の膝痛を防ぐ!根本対処法5選

── 「また痛くなる」を繰り返さないために

一度損傷した半月板は、切除・縫合・保存といった治療を経て「組織的には回復」しているはず。
それでも痛みが残る・再発するのは、膝関節に無理がかかる体のままだからです。

整体院 導では、以下の5つの視点から「壊れない膝の設計図」をつくり直していきます。


対処法①:骨盤と股関節の“ねじれ制御”で、膝へのトルクを解除

  • 骨盤後傾や股関節の左右差があると、膝がねじれながら曲がる
  • 特に半月板損傷の起きやすい内側(内旋)方向のねじれが強くかかる
  • 股関節のモビリティを改善し、膝がねじれずに体重を受けられるようにする

▶ 股関節が整えば、膝は「受ける側」から「流す側」に変わります。


対処法②:足部(アーチ・浮き指・靴)から膝のねじれ力を断つ

  • アーチが崩れる → 足首が不安定 → 膝の軸がズレる
  • 浮き指 → 着地時に足が不安定になり、膝がグラつく
  • 靴が合っていないと、歩くたびに膝が壊される環境

▷ 実践対応

  • 足部アーチトレーニング(タオルギャザーなど)
  • 靴の再選定+カスタムインソールで歩行の安定化

▶ 足から整えることで、膝にかかるトルク(ねじれ+圧縮)を激減できます。


対処法③:腹圧(インナー)を使って、膝に頼らず全身を支える

  • 腹圧が抜けたままだと、膝がバランスを取る“最後の砦”になる
  • ドローインや呼吸法によって、骨盤・股関節を内側から安定化
  • 結果、膝は「支える役割」から解放され、正しい可動を取り戻す

▷ 呼吸+動作例

  • 吐きながら膝を軽く曲げる・伸ばす動作
  • 腹圧を感じながら階段を上る練習など

▶ 腹圧を使えば、膝ではなく“体幹で支える”ことが可能になります。


対処法④:神経・筋膜の滑走性を回復し、「動かせる安心感」を取り戻す

  • 半月板損傷の“かばい動作”で、神経が過敏化・筋膜が滑らなくなる
  • その結果、膝の可動域が減り、再び関節内の一点に負担が集中
  • 筋膜リリース+神経スライディングで滑走性を改善し、痛みの誤作動を解除

▶ 神経系が“痛くない動き”を覚え直せば、膝の不安感は劇的に減ります。


対処法⑤:歩き方・立ち方を“再教育”して、膝が壊れない動線をつくる

  • 多くの患者が、半月板損傷前と同じ“壊れる歩き方”に戻ってしまう
  • それでは再発も当然。動き方そのものを変える必要がある

▷ 修正ポイント

  • 足の着地位置と重心線
  • 歩幅・ピッチ・膝の出し方
  • 立ち方の左右差・重心の揺れ

▶ 歩き方が変われば、膝は“守る対象”から“使える関節”に戻ります。

整体院 導の「半月板損傷後の根本改善プログラム」

── 組織ではなく、“壊れない構造”を再設計する

整体院 導では、半月板損傷後の膝痛に対し、
「もう痛まない体」「壊れない膝」をつくることを目的に、全身構造の見直しと再教育を行っています。


① 骨盤・股関節の連動を回復し、膝へのトルクを遮断

  • 骨盤の前後傾・左右バランスをチェック
  • 股関節の内外旋・屈伸の可動性を評価し、膝がねじれを受けない構造へ
  • 膝の可動域制限が残る人ほど、上部の代償が大きい

▶ 股関節が滑らかに動くことで、膝の衝撃吸収機能は自然と回復します。


② 足元から全身を立て直す|アーチ評価・靴指導・歩行再設計

  • 足部アーチ(内側・外側・横)を評価
  • 歩行中の着地と荷重移動の癖を観察
  • 靴・インソールの最適化により、歩くたびに膝にやさしい構造を再構築

▶ 足元から崩れると、いくら膝を調整しても再発のリスクは消えません。


③ 腹圧・体幹機能を呼吸から再教育し、膝に頼らない“支え”をつくる

  • ドローイン・リブケージ(胸郭)トレーニングで内側からの支持力を取り戻す
  • 日常の動作に腹圧を組み込むことで、膝を“補助役”に戻す
  • 呼吸と動作の統合により、膝に力を入れずに支える動作が可能に

▶ 「支え方を変えること」が、再発防止の本当の近道です。


④ 神経・筋膜アプローチで、“痛みの記憶”と“かばい癖”をリセット

  • 慢性痛による神経系の過敏状態を評価
  • 微細刺激や神経スライディングで、脳に“安全な動き”を再教育
  • 筋膜の滑走不全を改善し、スムーズに動ける構造を取り戻す

▶ 痛みの記憶を「安心な動作」に上書きすることで、再発を防げる“運動神経”が育ちます。


⑤ 日常の立ち方・座り方・階段・歩行を「壊れない動作」に再教育

  • イスの高さ、座る角度、立ち上がり方、階段の1歩目まで指導
  • 体幹→股関節→膝→足部へとつながる動線を整える
  • 「施術で整えても、生活で壊してしまう」ことがないようにリスクをゼロへ

▶ 構造を変える=「日常が自然に治療になる状態」をつくることです。

まとめ|半月板損傷後の“慢性膝痛”は、体の再設計で終わらせられる

  • 痛みの本当の原因は、半月板ではなく膝に負担を集中させる体の構造
  • 手術や保存療法の後、構造を変えないままだと再発・慢性化のリスクが高い
  • 膝が無理をしない動作・呼吸・姿勢を整えることで、壊れない体は手に入る

【藤枝市で“半月板損傷後”の痛みに悩む方へ】

整体院 導では、

  • 股関節・骨盤の軸を整え、膝のねじれを解除
  • 足元(アーチ・靴・歩行)の再設計で膝に優しい歩き方へ
  • 呼吸と腹圧を活用し、膝が支えなくてもいい体幹構造を育成
  • 神経・筋膜へのやさしい刺激で、痛みの記憶をリセット

これらを一貫して行う、再発予防・構造改善型の根本施術プログラムを提供しています。


\ こんな方におすすめです /
✅ 手術後も痛みや違和感が残っている
✅ MRIに異常はないが、膝の不安感がある
✅ 将来また壊れるのでは…と不安がある


📌 ご予約・無料相談はこちら
▶︎ 公式ホームページ
https://michibiki-seitai.com/
▶︎ LINE相談はこちら
https://lin.ee/KbbFzeQ


“もう壊さない体”を、一緒に取り戻しませんか?

長年抱えた辛い痛みの改善は藤枝市の整体院導にお任せ!

整体院導‐みちびき‐は、静岡県藤枝市で唯一の慢性痛改善専門整体です。

いつまで治らない治療を続けますか?
いつまでその場しのぎの治療を続けますか?
本当の根本改善をしてみませんか?

あなたの辛い腰痛・坐骨神経痛・股関節痛・膝痛・五十肩は当院にお任せ下さい。

LINE友達限定で有料級症状別セルフケア動画ページを無料でプレゼント中! 今すぐ手に入れて世界で一番健康な人になってください!
スポンサーリンク
【膝痛】
石川凱をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました