本当の原因は“年齢”や“体重”だけじゃない
── 膝が壊れる前に起きている“5つのサイン”とは?
「膝の痛みは年齢のせい」「太ってるから仕方ない」と言われたことがある方も多いでしょう。
しかし、整体院 導に来られる多くの方は、同年代でも痛くない人がいることを不思議に思っています。
同じ年齢・同じ体重でも、痛くなる人とならない人がいる。
それはなぜか?
結論から言えば、膝に負担が集中する「体の使い方」や「構造」が原因です。
以下では、臨床経験から導き出した、膝の痛みに多く関わる5つの“本質的原因”を、順に解説していきます。
1. 骨盤と股関節のゆがみが、膝にねじれのストレスをかけている
膝は「単独で働く関節」ではありません。
体を支える“骨盤”と、“動く力を生み出す股関節”の間にある中継点です。
つまり、上の2つが不安定になれば、膝がバランスを取る代役として酷使されることになります。
こんな人は要注意
- 横座りや足を組むクセがある
- 骨盤が後ろに倒れて座るのが楽
- 靴下を立ったまま履けない
これらは、骨盤・股関節の機能低下によって、膝へのねじれと圧迫が増加しているサインです。
2. 足元のバランスが崩れていて、膝が“ぐらつく地面”の上に立っている
膝は本来、股関節と足首の間で「曲げ伸ばし」だけを担当すべき関節です。
しかし、足裏のバランスが崩れてしまうと、その上にある膝が常に不安定な土台の上で頑張る状態になります。
よくある足元の問題
- 外反母趾や浮き指
- 偏平足で土踏まずが潰れている
- 靴のかかとが左右で減り方が違う
こうした足の崩れは、歩くたびに膝にねじれ+衝撃の負荷を与えてしまいます。
3. 歩き方や姿勢のクセで、膝に一部分だけ負担がかかり続けている
「歩くだけで膝が痛くなる」
その背景には、歩行フォームの乱れがあります。
本来、歩く動作は
骨盤 → 股関節 → 膝 → 足と、スムーズに連動すべき。
ですが、
- 歩幅が狭くなっている
- つま先が外を向いている
- ペタペタ歩きになっている
このような歩き方では、膝がねじれたまま体重を受ける状態となります。
4. お腹や体幹の筋力が弱く、“膝が支えの代役”になってしまっている
お腹や背中、骨盤まわりの筋肉は、体を安定させる「土台」の役割を果たします。
この土台が弱くなると、下半身の筋肉が“支える仕事”を代わりにやらされることに。
膝の筋肉は本来「動かす筋肉」ですが、
支えるまで担当させてしまうと、疲労が蓄積し、関節を守る力が失われていきます。
5. 長年の“かばい動作”が、膝に余計なクセを残している
膝に一度でも痛みが出たことがある方は、
- 無意識にかばって歩く
- 怖くて正しく曲げられない
- 階段を避ける
といった動作がクセになっていることがあります。
こうした**「かばい動作」こそ、膝を悪化させる最大の原因。**
膝の動きが悪くなり、体全体のバランスが崩れ、別の場所まで痛くなることも。
今日からできる!膝の痛みを軽くする5つの生活習慣
── 「サポーターに頼る前に、まず体の使い方を変えてみましょう」
膝が痛いと、「とにかく動かさないように」と思ってしまいがちです。
でも、正しい方法で体を動かすことが、膝の負担を減らすいちばんの近道です。
ここでは、整体院 導でも多くの方にお伝えしている、
「日常生活の中でできる簡単な対処法」を5つお伝えします。
1. 座る・立つ動作は“ゆっくり丁寧に”
立ち上がるときに「ドンッ」と膝に負担をかけていませんか?
椅子に座る・立ち上がるときの“動作の速さと重心”が、膝への負担を左右します。
✅ やってみよう
- 座るときは「背すじを伸ばしたまま、ゆっくり腰を下ろす」
- 立つときは「足の裏全体で床を押すように立ち上がる」
- どちらも反動をつけず、ゆっくり行うのがコツ
▶ 膝を傷めやすい人の多くが「スピードまかせ」の動作をしています。
2. 歩くときは「かかとから着く・足指で蹴る」意識を
ペタペタ歩きは、膝のクッション機能をなくす歩き方です。
これでは膝が衝撃をモロに受けてしまいます。
✅ やってみよう
- 靴はスリッパではなく、かかとが固定された靴を選ぶ
- 歩くときは「かかと → 足裏 → 指」の順で体重を移動
- 歩幅は広すぎず、でも“のっそり”にならないようにリズムよく
▶ 正しい歩き方にするだけで、膝の痛みが減ったという方も多くいます。
3. お腹に軽く力を入れて、膝にかかる重みを分散する
お腹の筋肉(特に下腹)をうまく使えると、膝への負担がぐっと減ります。
これは「体幹を使って全身で支える」ための簡単なコツです。
✅ やってみよう
- 立つ・歩くときに「お腹を少しへこませる」意識
- 階段では、片足に全体重をかける前にお腹を引き締める
- 深呼吸と合わせて行うと自然にできるようになります
▶ お腹を使えば、膝だけに頼らない“支える体”ができてきます。
4. 膝にやさしい座り方・立ち方を習慣にする
長時間の正座や、横座り・足を組むクセは、膝の関節や靭帯をねじる原因になります。
✅ やってみよう
- 床に座るなら、正座用のクッションやローチェアを使う
- 足を組みそうになったら、少し深く腰かけてみる
- 洗面台の前など、前かがみの姿勢では膝を軽く曲げて、腰から動く
▶ 少しの工夫で、膝が悲鳴を上げる場面を減らすことができます。
5. 靴を見直す・インソールを使って足元から整える
靴の形や底の減り方が悪いと、それだけで膝の軸がズレる原因になります。
✅ やってみよう
- 靴底の減り方が左右で違っていたら買い替えどき
- 膝にやさしい靴の条件:かかとがしっかりしていて、足の甲がホールドされるもの
▶ 足元が安定すると、膝は「ぐらぐらする床」の上に乗らなくて済むようになります。
整体院 導が考える「膝の痛みが出ない体」への3ステップ
── 膝を治すのではなく、“膝に無理をさせない構造”を作る
私たちは「膝が悪いから痛い」のではなく、
膝に負担が集中する“体の使い方”や“体の設計”が問題だと考えています。
そのため、単に膝をマッサージしたり、電気をあてたりするのではなく、
膝に負担をかけないための“全身の再設計”を重視した施術を行っています。
ステップ①|骨盤と股関節の動きを整え、“膝ががんばらなくて済む体”へ
膝に痛みが出る方の多くが、骨盤の傾きや股関節の動きに偏りがあります。
このアンバランスを整えることで、膝へのねじれや過剰な体重のかかり方が解消されます。
✅ 導のアプローチ
- 骨盤の左右差を確認し、やさしく調整
- 股関節の動きに制限がある場合は、ストレッチや軽い動作で滑らかに
- 痛みが出ない範囲で、動き方のクセも改善
▶ 「膝を治す」より先に「膝にかかる負担の元を断つ」ことを重視しています。
ステップ②|足元から膝を守る|歩き方・靴・インソールまで徹底サポート
多くの方が見落としがちなのが「足元の崩れ」。
歩くたびにねじれたり、衝撃を受けたりしていては、どんなに良い施術をしても膝はまた痛みます。
✅ 導のアプローチ
- 足の着き方・体重のかけ方をチェック
- 足首・足指がしっかり使えているか確認
- 必要に応じて、靴やインソールの提案も
▶ 足元を整えるだけで「歩くだけで膝が楽になった」と言う方も珍しくありません。
ステップ③|体幹(お腹まわり)の使い方を変えて、膝の“代役仕事”を終了させる
体幹が弱くなると、膝が「体を支える役割」まで引き受けてしまいます。
これが繰り返しの痛み・負担の正体です。
✅ 導のアプローチ
- 呼吸に合わせた腹筋の使い方を練習(ドローイン)
- 歩き方や階段の昇り降りなど、日常動作で自然に腹筋が使えるよう指導
- 「お腹で支える」を体に覚えさせる
▶ 腹筋を鍛えるのではなく、「使えるようになる」のが導のやり方です。
施術だけでなく、“生活の中のクセ”を変えるサポートも重視
- 家でのイスの高さ
- キッチンでの立ち姿勢
- 洗面所での前かがみの仕方
- 車の乗り降り方法
こうした**日常の中にある「膝を壊す動作」**を、ひとつずつ修正していくことで、
再発しない・悪化しない体づくりが可能になります。
まとめ|膝が痛くなるのは、年齢のせいではなく“体の使い方”のせいかもしれません
- 膝が痛むのは「膝だけが悪い」からではなく、膝に負担を集中させてしまう体の使い方が原因
- 骨盤のゆがみ、歩き方、足元の崩れ、体幹の弱さ、かばい動作のクセ──
これらが重なることで、膝に無理がかかり、痛みが生まれます - 本当の改善は、膝を守ることではなく、膝に頼らずに動ける体をつくること
【藤枝市で膝の痛みにお悩みの方へ】
整体院 導では、
- 骨盤や股関節の動きを整える施術
- 足元・靴・歩き方までサポートする膝専門の評価とアドバイス
- お腹の力(腹圧)を使った“支え方の再教育”
- 膝を壊さない日常動作の指導
を通して、**「膝を治す」のではなく「膝に無理をさせない体」をつくる根本改善を行っています。
\ こんな方におすすめです /
✅ 病院では「加齢のせい」と言われたが納得できない
✅ 湿布やサポーターでごまかしてきたけど限界を感じている
✅ 手術ではなく、できれば自然な方法で治したい
📌 ご予約・無料相談はこちら
▶︎ 公式ホームページ
https://michibiki-seitai.com/
▶︎ LINE相談はこちら
https://lin.ee/KbbFzeQ
“年齢のせい”ではなく、“体の使い方の見直し”で、
これから先も「歩ける自分」を守っていきましょう。
コメント