「痛いけど、我慢している」そんな膝、そろそろ限界かもしれません
✔ 少し歩くだけで膝に違和感が出る
✔ 階段の上り下りがつらくなってきた
✔ 医者に「変形しているから仕方ない」と言われた
✔ 注射や電気治療を続けているが、一時しのぎにしか感じない
このようなお悩みを抱えている方にこそ、知ってほしいことがあります。
変形性膝関節症(OA)は、膝が悪いから痛いのではありません。
本当の原因は、**膝に過剰な負担がかかり続ける“体の設計ミス”**にあります。
整体院 導では、単なる対症療法ではなく、
「膝が痛くならない体」への再設計こそが最も有効な対処法であると考えています。
膝の負担を根本から減らす|変形性膝関節症の対処法5選
── 「サポーターに頼る体」から「膝が守られる体」へ
膝の変形があるからといって、痛みが必ず出るわけではありません。
大事なのは、膝に“痛みを起こさせる動作・構造”を見直すこと。
整体院 導では、以下の5つを“本質的な対処法”として重視しています。
対処法①:骨盤と股関節の連動性を回復させる
膝が壊れる多くのケースで、上の関節(股関節)との連動不良が見られます。
- 骨盤が後傾し、股関節の可動域が減る
- そのぶん膝が代償して「ねじれながら体重を支える」構造に
- 結果、軟骨が一点に集中して摩耗・変形
▷ 実践アプローチ
- 股関節ストレッチやモビリティエクササイズ
- 骨盤前傾を意識した立ち上がり・歩き方の再教育
▶ 膝だけを見るのではなく、**“股関節が正しく働けば、膝は壊れにくくなる”**というのが構造の原理です。
対処法②:足元(足関節・靴・インソール)から重心バランスを整える
足裏の使い方や靴の選び方が間違っていると、歩くたびに膝がねじれる力を受け続けます。
- 外反母趾や偏平足 → 内側荷重 → 内側の膝が潰れる
- クッション性がない靴 → 歩行時の衝撃が膝に直撃
- 足首が固い → 歩幅が小さくなり、歩き方が非効率に
▷ 実践アプローチ
- 足部アーチの再教育(タオルギャザーなど)
- 靴の見直し&必要に応じてオーダーインソールの活用
▶ 「歩くたびに悪化する足」から「歩くだけで整う足」へ。
対処法③:体幹(特に腹圧)を活性化して、膝の“代わりに支える場所”を増やす
体幹(インナーユニット)が働かないと、立位・歩行・階段動作で膝が過剰に負担を背負う構造になります。
- 腹圧が抜ける → 骨盤が崩れる → 膝が不安定になる
- 体幹が支えられない → 膝の筋肉だけで踏ん張ることに
▷ 実践アプローチ
- ドローイン呼吸法(腹圧呼吸のトレーニング)
- 歩行中・立位中の“呼吸と連動する体幹意識”を習得
▶ 筋トレではなく、「内側から支えられる体」を取り戻すのが本質です。
対処法④:滑走性を高めて“膝の引っかかり”と“神経の圧迫”を解除
長年痛みをかばうことで、膝周囲の筋膜や神経が癒着・滑走不良を起こします。
- 曲げ伸ばしで引っかかる感じ
- 伸びきらない、曲がらない
- 動かすとビリっとする神経系の違和感
▷ 実践アプローチ
- 筋膜リリース
- ストレッチではなく“滑らせる動き”でのモビリティ向上
- 呼吸×動きで神経に“安全だ”と学習させる
▶ 強い刺激よりも、神経系が「安心」と認識するやさしい刺激が鍵になります。
対処法⑤:膝にやさしい“動作環境と習慣”を見直す
- イスが低すぎる → 立ち上がり時に膝を強く曲げてしまう
- 洗面台で膝に体重をかけながら前傾する
- 歩幅が小さい・膝から歩くクセがある
▷ 実践アプローチ
- 生活環境の調整(座面・キッチンマットなど)
- 動作指導(歩幅・立ち方・重心のかけ方)
▶ 日常の小さな積み重ねが、膝を守る最大の予防です。
整体院 導が行う「変形性膝関節症への根本改善アプローチ」
── “サポートされる膝”から“自力で支えられる体”へ
整体院 導では、痛みを一時的に緩和するのではなく、
膝に負担が集中する構造そのものを見直す施術と再教育を行っています。
① 骨盤・股関節・膝の連動を再構築し、“膝が孤軍奮闘しない体”をつくる
- 骨盤の後傾・股関節の内旋などを評価
- 股関節の可動性を高め、膝の代償動作を減らす
- 「膝を使わないようにする」ではなく、「膝が無理なく働ける構造」に整える
▶ 結果:膝を守ろうとする力ではなく、“膝が守られる環境”が生まれます。
② 足元(足部・靴・歩き方)の診断と修正
- 靴のサイズ・形状・硬さ・かかとの安定性をチェック
- インソールによるアーチの補正と、足部トレーニングによる再教育
- 「歩くたびに壊す」から「歩くことで整う」歩行へ
▶ 足裏を変えると、膝の内外の圧縮バランスが変わります。
③ 呼吸と腹圧を活用したインナーからの支持力強化
- ドローインでインナーユニットを活性化
- 呼吸と連動した体幹の安定性で、膝の筋肉の“代役”を減らす
- 腰椎〜骨盤〜股関節〜膝まで一連の支えを再設計
▶ 「腹圧が使える=膝の筋トレをやらなくていい」ではなく、“膝が無理しないようになる”のです。
④ 神経と筋膜へのやさしい刺激で、“過敏な膝”を安心させる
- 慢性的な痛みで過敏になった神経系に、微細な刺激と呼吸リズムで再教育
- 筋膜の滑走性を回復し、神経の物理的な圧迫や摩擦を取り除く
- 強いマッサージや電気ではなく、「もう大丈夫」と体が理解するアプローチ
▶ 長年の痛みを“リセットする”には、脳と神経の学習が必要です。
⑤ 日常動作と生活環境の調整支援
- 自宅のイス・ソファの高さ、靴箱の中身、洗面所の立ち方など
- 「無意識に膝を壊す動作」をやめて、「日常動作がリハビリになる動線」へ
▶ 治療よりも、“治療の外で何をしているか”のほうが大切です。
まとめ|「膝を治す」のではなく「膝を痛めなくて済む体」を再設計する
領域 | アプローチ内容 |
---|---|
姿勢と関節連動 | 骨盤・股関節・膝の再統合 |
足元構造 | アーチ・靴・インソール評価と再構築 |
体幹支持 | 呼吸と腹圧の再教育 |
神経系 | 慢性痛過敏状態のリセット |
環境改善 | 動作と住環境からのリスク軽減 |
まとめ|変形性膝関節症の対処は「膝の治療」ではなく「体の再設計」
- 膝は壊れるのではなく、“壊れざるを得ない構造”に置かれている
- 根本的な対処には、骨盤・股関節・足元・呼吸・神経系の連動を取り戻すことが必要
- 「サポーターで守る」よりも、「守られる構造に変える」ことで、進行を止めることが可能
【藤枝市で変形性膝関節症にお悩みの方へ】
整体院 導では、
- 骨盤〜股関節〜膝の連動性改善
- 足元(靴・インソール)からの重心調整
- 呼吸と腹圧による体幹支持の再構築
- 神経系の過敏状態をやさしくリセット
これらを一貫して行う**“構造から変える”根本改善プログラム**をご用意しています。
\ こんな方におすすめです /
✅ 注射や薬に頼り続けるのが不安
✅ 手術は避けたいが、根本的に変えたい
✅ 歩く・階段を下りるなど、日常がつらくなってきた
📌 ご予約・無料相談はこちら
▶︎ 公式ホームページ
https://michibiki-seitai.com/
▶︎ LINE相談はこちら
https://lin.ee/KbbFzeQ
“膝が悪いから”と諦めず、
“膝が悪くならない体”を一緒に作っていきましょう。
コメント