「股関節が変形してきている」と言われた方へ
それ、本当に“加齢”だけが原因だと思っていませんか?
✔ 足の付け根が痛い
✔ 靴下を履くときに股関節がツンとする
✔ 歩くとだんだん足がだるくなってくる
✔ 病院では「軟骨がすり減ってます」と言われた
こうした悩みで来院される方の多くが、
「手術は避けたい」「でも何をすればいいのか分からない」と言います。
実は、変形性股関節症は“加齢だけのせい”ではありません。
軟骨がすり減る前に、必ず**「関節に無理がかかるような体の使い方」や「姿勢のクセ」**が存在しています。
整体院 導では、この“見えない原因”にアプローチすることで、
進行の抑制・痛みの改善・手術回避を目指しています。
次のセクションでは、変形性股関節症を引き起こす
5つの本質的な原因を、分かりやすく解説していきます。
変形性股関節症の原因は「軟骨」ではなく「体の使い方」にある
── 手術に至る前に見直すべき5つの視点
「軟骨がすり減っている」と聞くと、
どうしても“年齢”や“遺伝”のせいにしてしまいがちです。
しかし実際には、股関節に無理がかかる体の状態や生活習慣こそが、変形の最大の引き金。
以下に、整体院 導の臨床経験に基づいた本質的な原因TOP5をご紹介します。
原因①:骨盤のゆがみと前後の傾きで、股関節に常時負担がかかっている
股関節は骨盤の一部として働いています。
そのため、骨盤がゆがんだり後ろに傾いたりしていると、股関節が圧迫されたままの状態になります。
よくあるサイン
- 座るとすぐに猫背になる
- 足を組むと楽に感じる
- 片足立ちでグラグラする
▶ 骨盤の傾きがあるだけで、股関節にかかる圧力は数倍に跳ね上がります。
原因②:太もも・お尻の筋力低下で、関節に“支えの柱”がなくなっている
本来、股関節は太ももとお尻の筋肉によって支えられています。
しかし運動不足や加齢によりこの筋力が落ちると、関節だけで体重を受け止める状態に。
よくある兆候
- 段差を上ると股関節が痛む
- 片足立ちが5秒以上保てない
- 歩くときに体が左右に揺れる
▶ 支えがなくなった股関節は、“骨と骨がぶつかりやすい状態”に陥ります。
原因③:足元のアンバランス(扁平足・外反母趾など)で股関節にねじれ負荷がかかる
足元が安定していないと、上にある股関節はぐらつく地面の上で働かされる状態になります。
よくある足の問題
- 土踏まずが潰れている(偏平足)
- 指が浮いて地面につかない(浮き指)
- 靴底の外側ばかりが減る
▶ 一歩歩くごとに、ねじれと衝撃のストレスが股関節に伝わっていきます。
原因④:歩き方や姿勢のクセで、同じ部分だけを酷使している
歩幅が小さく、足を引きずるように歩くクセは、股関節の一部にだけ負担を集中させてしまいます。
よくあるクセ
- 歩くとき、上半身が左右に揺れる
- 体を前に倒しながら歩く
- 無意識に片足に体重を乗せている
▶ 股関節は“動いているときこそ壊れやすい関節”。正しく動かさなければすり減りが加速します。
原因⑤:冷えや血行不良で関節が硬くなり、負担に弱くなる
股関節は体の深部にある関節のため、血流が悪くなりやすい場所です。
とくに冷えやすい女性は、関節の柔軟性が落ちることで動きにくくなり、余計な力がかかって痛みや変形に繋がることも。
要注意の生活習慣
- 長時間の冷房で下半身が冷えている
- 風呂はシャワーだけで済ませがち
- 寒い季節は動くのが億劫になる
▶ 血行が悪いと、関節の修復力も落ち、進行スピードが早くなります。
まとめ|「股関節の変形=歳のせい」ではありません
見落とされがちな原因 | 症状への影響 |
---|---|
骨盤の傾き | 圧迫ストレスの増加 |
筋力低下 | 支えの不足による摩耗 |
足の崩れ | ねじれ・衝撃の増大 |
姿勢と歩行 | 一部の関節への負担集中 |
血流の低下 | 柔軟性・回復力の低下 |
整体院 導のアプローチ|“関節を治す”のではなく、“関節を壊さない体”をつくる
── 手術に至る前に、体全体のバランスから見直す
変形性股関節症は、
軟骨だけの問題ではなく、その関節に無理がかかってしまう体の構造や使い方の問題です。
整体院 導では、
「どこが悪いか」ではなく、
「なぜそこに負担が集中してしまったのか」に着目し、
股関節へのストレスを抜くための全身調整+動作指導を行っています。
以下は、当院で実践している3つのステップです。
ステップ①|骨盤と股関節のねじれ・圧迫をやさしく整える
- 骨盤が後ろに傾いたり、左右にズレていると、股関節にかかる圧が増加
- 関節のスペースを確保するように、無理なく動かしながらリリース
- バキバキした刺激ではなく、神経も安心できるような穏やかな刺激を採用
▶ 関節自体を無理に押すのではなく、「関節に優しい環境」を整えます。
ステップ②|足元〜股関節までの“ねじれルート”を修正
- 偏平足・浮き指・外反母趾など足元の崩れが、股関節に連動してねじれストレスを生む
- 歩き方・体重のかけ方を評価し、正しい軸で立てる足元を再設計
- 必要に応じて靴の見直しや、日常に取り入れられるインソール提案も
▶ 足から整えると、股関節の痛みが驚くほど軽くなる方も多数いらっしゃいます。
ステップ③|“支える体幹”を呼吸・姿勢・動作から鍛え直す
- 股関節が痛い人ほど、「体幹(お腹・腰まわり)」の支えが弱っている
- 腹圧(お腹に軽く力を入れる)を活用し、股関節が支えを代行しなくてよい体づくりを目指す
- イスの座り方、階段の上り方、立ち上がり方など、日常動作のクセ改善も徹底サポート
▶ 正しい支え方を体が覚えれば、股関節にかかる負担は自然と減っていきます。
その他、導ならではのサポート
- MRIやレントゲンでは分からない**“動きの中の原因”を評価**
- 「いつどんな時に痛むのか?」を細かくヒアリングし、生活に沿った改善プランを提案
- ご自宅でできるセルフ動作・習慣づけのサポート(※安全にできる内容のみ)
まとめ|「股関節がすり減るのは、年齢のせい」ではありません
変形性股関節症は、軟骨や関節そのものが原因に見えて、
実際にはこうした**“体の使い方”や“体の設計ミス”が関与しています:**
- 骨盤のゆがみや傾き
- 足元の崩れや歩き方のクセ
- 支える筋力の低下
- 生活習慣による冷えや血行不良
これらを放置している限り、いくら注射や手術をしても、
また股関節に負担が戻ってきてしまいます。
整体院 導では、
「関節のすり減りを止める」のではなく、
「すり減らない体の使い方を覚えさせる」ことを目指しています。
【藤枝市で股関節の痛みにお悩みの方へ】
\ このような方におすすめです /
✅ 変形性股関節症と診断されたが手術は避けたい
✅ 病院では「経過観察」と言われただけで不安がある
✅ 階段・長時間歩行・しゃがむ動作がつらい
✅ 根本的に体を変えて、将来も自分の足で歩きたい
整体院 導では、
- 骨盤・股関節・足元まで含めた構造チェック
- 歩き方・座り方・支え方など日常動作の見直し
- 筋肉や関節に優しい、痛みの少ない穏やかな施術
- 靴やインソールの相談・冷え対策まで徹底サポート
を通して、進行を防ぎ、痛みのない毎日をサポートしています。
📌 ご予約・無料相談はこちら
▶︎ 公式ホームページ
https://michibiki-seitai.com/
▶︎ LINE相談はこちら
https://lin.ee/KbbFzeQ
「歩けなくなるかも…」と不安を抱える前に、
今の体に何が起きているのか、
整体院 導で一緒に見直してみませんか?
コメント