「股関節が痛い…でも、レントゲンでは異常なし」
そんな悩みを抱える人が急増中です
✔ 足の付け根がズキッと痛む
✔ 動き出しや歩き始めに違和感がある
✔ 靴下を履いたりしゃがんだりがつらい
✔ 医療機関では「年齢のせい」「特に異常はない」と言われた
でも、痛みは確かにある──
そんな方が整体院 導にも多く来院されています。
実は、股関節の痛みの多くは“関節そのものが壊れている”からではなく、“体のバランスや使い方の乱れ”によって引き起こされています。
股関節は、体重を支えながら動きをコントロールする重要な関節です。
だからこそ、周囲の構造や筋力、姿勢の崩れが、痛みに大きく関与してくるのです。
次のセクションでは、整体の視点から見た
**「股関節が痛くなる本当の5つの原因」**をわかりやすく解説していきます。
股関節の痛みは“関節”ではなく“全身の使い方”に原因がある
── 原因不明の痛みも、実はここから来ている
股関節の痛みと聞くと、多くの方が「軟骨のすり減り」や「変形」を思い浮かべるかもしれません。
しかし実際には、画像検査では異常が見られなくても、強い痛みや不調を訴える方が多数います。
その背景には、以下のような“構造・動作のエラー”が隠れています。
原因①:骨盤の傾き・ねじれが股関節に余計な圧をかけている
股関節は骨盤に埋まるような構造をしているため、骨盤がゆがむと関節の噛み合わせがズレてしまいます。
このズレは、立っているだけでも「ねじれ+圧迫」が加わり、痛みの原因に。
✅ チェックポイント
- 足を組むクセがある
- 座るとすぐ猫背になる
- 立っていると片足に体重を乗せがち
▶ 骨盤の位置異常は、“関節が当たりやすい姿勢”を無意識に作り出しています。
原因②:体幹の筋力低下により、股関節に“支える仕事”が回っている
本来、体を支えるのは「お腹・腰まわり」の体幹筋群。
しかし、それがうまく使えないと、股関節や脚が動かす+支えるという二重の負担を背負ってしまいます。
✅ よくある兆候
- 歩くときに体が左右に揺れる
- 階段でどちらかの足ばかり使っている
- 長時間立っていると足の付け根が痛む
▶ 股関節の痛み=関節が悪いのではなく、“股関節しか頑張れていない”状態です。
原因③:足元の崩れ(偏平足・外反母趾)が股関節にねじれ負担をかけている
足元が安定していないと、その上にある股関節もねじれやすく、不安定な状態で使われます。
これが積み重なると、股関節に“歪んだままの動き”が染みつき、痛みの原因になります。
✅ こんな方は注意
- 靴底の外側ばかり減る
- 指が浮いている(浮き指)
- スリッパや柔らかい靴ばかり履いている
▶ 足が整うと、地面からの衝撃もねじれも吸収できるようになり、股関節が楽になります。
原因④:歩き方のクセで股関節を片側だけ酷使している
- 歩幅がバラバラ
- つま先が外を向いている
- 体重移動が左右に偏っている
こうした歩き方は、股関節の関節面が一部分だけ酷使され、炎症を起こしやすい原因になります。
▶ たとえ1日1万歩歩いていなくても、「歩き方の質」が悪ければ痛みは出ます。
原因⑤:冷え・血行不良によって関節周囲が固まりやすくなっている
股関節は深部にあるため、冷えると周囲の筋肉・靭帯が硬くなりやすく、ちょっとした動作でも痛みが出やすくなります。
特に女性や高齢者に多く見られます。
✅ 注意すべき生活習慣
- お風呂はシャワーのみで済ませる
- 座っている時間が長く、下半身が冷える
- 冷房直撃の環境で過ごしている
▶ 血行を促すだけでも、関節の柔軟性・回復力が大きく変わります。
まとめ:画像に写らない“動きのズレ”こそが、股関節の痛みを引き起こす
原因 | 股関節への影響 |
---|---|
骨盤の傾き・ズレ | 関節の噛み合わせ異常と圧迫 |
体幹の弱さ | 動作と支えの負担が股関節に集中 |
足元の不安定 | 歩くたびにねじれストレスが加わる |
歩行フォームの乱れ | 一部の軟骨・靭帯が酷使される |
血行不良・冷え | 柔軟性低下と痛みの感受性アップ |
整体院 導の視点|“関節をかばう”のではなく、“関節に頼らない体”をつくる
── 画像では見つからない原因を、動きと構造から紐解く
股関節の痛みは、湿布や電気では一時的に和らいでも、体の使い方が変わらなければまたぶり返します。
だからこそ整体院 導では、痛みの出る「場所」ではなく、痛みを生み出す「構造」に注目しています。
ステップ①|骨盤と股関節の噛み合わせをやさしく整える
骨盤が前後左右に傾いていると、股関節にかかる圧が局所に集中します。
この状態で動き続けると、関節に摩擦が起きて痛みが出やすくなります。
✅ 導のアプローチ
- 骨盤・股関節の位置バランスを評価
- やさしい調整で「関節に空間(ゆとり)」をつくる
- 痛みをかばう動作をリセットし、動作のクセも矯正
▶ 「当たり前だった動き」が、痛みを作っていたことに気づく方も多くいらっしゃいます。
ステップ②|足元からのねじれ・衝撃をカットする“全身連動”の再設計
偏平足や外反母趾など、足元の崩れは股関節へのねじれストレスに直結しています。
さらに歩行時の地面からの衝撃も、股関節にダイレクトに響きます。
✅ 導のアプローチ
- 靴やインソール、立ち姿勢の評価
- 正しい足の着き方・重心の移動指導
- 必要に応じて靴の見直しやインソール提案も
▶ 足元が安定すると、股関節への負担がぐっと軽くなります。
ステップ③|“股関節ががんばらない体”をつくる動作再教育
股関節が痛くなる方の多くが、「お腹・お尻・太もも」がうまく使えていません。
その結果、股関節だけが「支える」「動かす」両方の役割を背負っているのです。
✅ 導のアプローチ
- 呼吸を使った腹圧トレーニングで体幹を活性化
- 立ち上がり・階段・歩行のフォームを指導
- 痛みが出ない動かし方を“体で覚える”再教育
▶ 動きを変えると、関節の負担そのものが変わります。これが“根本改善”の本質です。
まとめ|股関節の痛みは「関節」ではなく「体の使い方」に原因がある
- 画像に写らない股関節の痛みの多くは、「骨盤のズレ」「歩き方のクセ」「足元の不安定さ」など、体の連動ミスや支え不足が引き起こすものです
- だからこそ、“関節をかばう”のではなく、“関節に負担がかからない体の設計”を見直すことが本質的な対処法です
- 正しい体の使い方を身につけることで、痛みの軽減・進行の抑制・再発予防が可能になります
【藤枝市で股関節の痛みにお悩みの方へ】
整体院 導では、
- 骨盤・股関節・足元のバランス評価
- 痛みを生み出す“動きのクセ”の修正
- 股関節に頼らない体づくり(体幹・歩行・日常動作の再教育)
- 靴・インソール・冷え対策など日常に落とし込めるケアまでサポート
を通して、「壊れた関節を治す」ではなく「壊れない体をつくる」根本改善を行っています。
\ このような方におすすめです /
✅ 股関節の痛みが続いているが、原因がわからない
✅ 病院では「異常なし」「経過観察」と言われただけ
✅ 将来、手術は避けたいと考えている
✅ 立ち上がり・階段・歩行に不安を感じるようになった
📌 ご予約・無料相談はこちら
▶︎ 公式ホームページ
https://michibiki-seitai.com/
▶︎ LINE相談はこちら
https://lin.ee/KbbFzeQ
「原因が分からないから怖い」その不安、整体院 導で一緒に整理してみませんか?
コメント