「年だから仕方ない」と言われたあなたへ
脊柱管が狭くなるのには、明確な“原因”があります
✔ 歩くとすぐ脚がしびれて止まってしまう
✔ 腰を反らすと痛みが増す
✔ お尻から脚にかけて違和感がある
✔ 病院で「脊柱管狭窄症」と診断されたが、対処法は安静と湿布だけ…
そんな経験、ありませんか?
脊柱管狭窄症とは、
背骨の中を通る“神経の通り道(脊柱管)”が狭くなり、神経が圧迫・刺激されて痛みやしびれが起こる状態です。
ですが、「加齢のせい」「骨の変形だから仕方ない」と片づけられがちなこの症状、
実は構造的に見れば、“狭くなるべくして狭くなった体”に原因があります。
脊柱管が“狭くなる”体には理由がある
── 骨の変形ではなく、「日常のクセ」が原因になっていることも
多くの人が、
「加齢で背骨が変形してきたから仕方ない」
「ヘルニアのあとに狭くなっただけ」
と思い込んでいます。
しかし整体院 導の臨床現場では、“狭くなる前段階の体の使い方”が原因になっているケースが非常に多く見られます。
以下に、脊柱管狭窄症の代表的な原因5つをご紹介します。
原因①:骨盤後傾+背中の丸まりで“神経の通り道が潰される”
現代人にもっとも多い姿勢の崩れが、**骨盤後傾+胸椎の過後弯(猫背)**です。
この姿勢が続くと…
- 腰椎の前弯が消え、背骨のS字カーブが失われる
- 背骨の土台が崩れ、脊柱管がつぶされるように狭くなる
- 歩行時や立位で神経の逃げ場がなくなり、しびれや痛みが発生
▶ 背骨の変形ではなく、「背骨がつぶれる力を受け続ける構造」が問題なのです。
原因②:腹圧の低下によって“背骨が内側から支えられない”
呼吸が浅い・お腹が緩んでいる人は、腹圧が低下し、
内側から背骨を支える力が激減します。
- 背骨がつぶれやすくなり、椎体と椎体の間が狭くなる
- 結果として、椎間関節や靭帯が肥厚・変形しやすくなる
- 脊柱管の内径が徐々に狭くなっていく
▶ 姿勢を意識するよりも、腹圧=“内側の支柱”を育てるほうが根本的です。
原因③:靴・足部の問題で“重心がズレ、背骨にねじれがかかる”
偏平足・外反母趾・浮き指などにより、
足元が崩れていると、立っているだけで背骨がねじれたり傾いたりします。
- 片足重心 → 脊柱に側弯・回旋ストレス
- 歩くたびに腰椎〜仙骨にズレが生じる
- 脊柱管がゆがみながら潰されていく
▶ 「靴の問題=腰の問題」と言っても過言ではありません。
原因④:股関節の硬さや動きの制限による“腰の代償運動”
股関節が硬いと、
日常動作の中で腰が無理に動かされるようになります。
- 股関節の代わりに腰が前屈・伸展・回旋を繰り返す
- 腰椎の椎間が摩耗し、神経の出口(椎間孔)が狭くなる
- これが蓄積されることで、脊柱管の狭窄を助長
▶ 股関節が動けば、腰は守られる。逆もまた然りです。
原因⑤:交感神経優位・慢性緊張による筋肉の防御収縮
長年のストレスや不安により、
交感神経が過剰に働くと、筋肉が常に緊張した“戦闘モード”状態になります。
- 深層筋が硬直し、神経の逃げ場が奪われる
- 筋膜の滑走が悪くなり、神経が引っ張られたり締めつけられたりする
- 見た目には異常がなくても、症状は重くなる
▶ 「構造は問題ないはず」と言われたのに痛い人は、神経系の緊張を疑うべきです。
まとめ|脊柱管が狭くなるのは“偶然”ではなく“構造の必然”
原因領域 | 内容 |
---|---|
姿勢の崩れ | 骨盤後傾・S字カーブ消失 |
体幹の弱化 | 腹圧・呼吸機能の低下 |
足元の問題 | 靴・アーチ構造・歩行癖 |
関節機能 | 股関節の硬さと代償運動 |
神経制御 | 自律神経の緊張・筋膜の防御反応 |
整体院 導が行う「脊柱管狭窄症に対する多層構造アプローチ」
── “狭くなる構造”をほどいて、“神経にゆとりがある身体”を再設計
「骨が変形しているから…」と諦めていませんか?
でも、同じように変形していても症状がある人とない人がいるのが現実です。
整体院 導では、“形の異常”よりも“動きと重力バランスの崩れ”に着目し、以下のような立体的アプローチを行っています。
① 骨盤・背骨の構造再調整で「神経の通り道にゆとりを作る」
- 骨盤の後傾を整えて、腰椎の前弯を取り戻す
- 背中の丸まりをゆるめ、S字カーブを再形成
- 椎間関節や椎間孔の“つぶれ”を軽減する方向に導く
▶ 神経は、「通れるスペース」さえ確保されれば過剰反応をやめます。
② 呼吸・腹圧の再教育で“内側から背骨を支える力”を再構築
- 横隔膜×腹横筋×骨盤底筋の連動で**“天然のコルセット”を復元**
- ドローイン・腹圧呼吸を動作と連動させ、腰に頼らず体幹で支える体へ
▶ 腰を鍛えるより、呼吸を整えた方が神経は安定します。
③ 足元の評価と靴・歩行指導で“重心バランスの崩れ”を矯正
- 靴のサイズ・硬さ・形状が合っていない方が多数
- 足裏のアーチや指の使い方を修正することで、下から背骨を支える力を再構築
- 必要に応じて、カスタムインソールで動くだけで矯正される環境をつくる
▶ 立っているだけで腰がつらい人ほど、「足」が原因になっていることが多いです。
④ 股関節の可動性を高め、“腰に代償させない動き”を育てる
- 股関節が硬いと、立ち上がり・しゃがみ・歩行すべてで腰が余分に働く構造に
- 動作指導と筋膜リリースで、股関節→骨盤→背骨の連動性を復元
▶ 「腰を使うな」とは言いません。「腰だけに仕事をさせるな」ということです。
⑤ 神経系の誤作動をリセットし、“安心して動ける体”を取り戻す
- 痛みの長期化で神経が“危険信号を出し続ける”状態に
- 整体では、呼吸×リズム×神経滑走性を利用し、「もう大丈夫」と神経に学ばせる
▶ これは、マッサージではできない“神経系の再教育”です。
まとめ|脊柱管狭窄症は「狭いこと」よりも「狭くなる設計のまま生きていること」が問題
領域 | アプローチ内容 |
---|---|
姿勢構造 | 骨盤後傾・腰椎カーブの再調整 |
体幹支持 | 呼吸・腹圧トレーニング |
足元評価 | 靴・インソール・歩行改善 |
関節連動 | 股関節可動域と骨盤の連携 |
神経調整 | 過敏な神経を安心モードに切替 |
まとめ|脊柱管狭窄症は「変形のせい」ではなく、「負担がかかり続ける構造」が原因
- 加齢だけでは脊柱管は狭くならない。
- 日々の姿勢・歩き方・呼吸・足元のズレが、“神経の通り道”を圧迫し続けている。
- 本当に必要なのは、「骨を治す」ことではなく、“狭くならない体の設計図”に作り直すこと。
【藤枝市で脊柱管狭窄症にお悩みの方へ】
整体院 導では、
- 神経が圧迫されない「構造」の再教育
- 姿勢・呼吸・歩行・重心を総合的に見直す施術
- 靴や股関節・神経の誤作動まで立体的に評価・対応
を通じて、“痛みやしびれが戻らない体”を目指した根本改善プログラムを提供しています。
\ こんな方におすすめです /
✅ 病院で「手術しかない」と言われたが踏み切れない
✅ 少し歩くだけで脚にしびれや力が入らなくなる
✅ 湿布やリハビリではもう限界を感じている
📌 ご予約・無料相談はこちら
▶︎ 公式ホームページ
https://michibiki-seitai.com/
▶︎ LINE相談はこちら
https://lin.ee/KbbFzeQ
「狭窄=あきらめ」ではありません。
“狭くならない体”をつくる選択、整体院 導で始めてみませんか?
コメント