朝、起きて最初の一歩が痛い…それ、足底腱膜炎のサインかも
✔ 朝、布団から出た一歩目に足裏がズキッと痛む
✔ 立ちっぱなしで足裏がジンジンしてくる
✔ かかとに体重をかけると激痛
✔ 整形外科では「足底腱膜炎」と診断されたが、なかなか良くならない
こうした症状を訴える方が近年増えています。
しかし、足底腱膜炎はただの「足の使いすぎ」だけが原因ではありません。
整体院 導では、足の裏だけを見て施術するのではなく、
足底腱膜に“負担が集中してしまう体の構造”に目を向け、原因を根本から評価・調整するアプローチを行っています。
次のセクションでは、足底腱膜炎を引き起こす5つの見落とされがちな原因を分かりやすく解説していきます。
足底腱膜炎の原因は「足の裏」だけではない
── 体の構造全体が“足裏に無理をさせている”
足底腱膜炎とは、かかとから足指の付け根にかけて広がる「足底腱膜」が炎症を起こし、
歩くたびにビリッと痛む症状です。
しかしその原因は、足裏だけでなく、体全体のゆがみや歩き方、姿勢の崩れにあることが多いのです。
原因①:足のアーチ(横・縦)の崩れによる「衝撃吸収力の低下」
足底腱膜は、本来“足のアーチ”という天然のクッションの役割を果たしています。
しかし、扁平足や横アーチの低下があると、着地のたびに強い衝撃が腱膜に集中してしまいます。
✅ よくある傾向
- 靴の内側や外側だけが極端に減っている
- 土踏まずがほとんどない
- 長時間の立ち仕事・歩行で悪化する
▶ 「衝撃を吸収できない足」が、痛みの出やすい足に変わってしまっている状態です。
原因②:ふくらはぎやアキレス腱の硬さが“引っ張りストレス”を増大させている
足底腱膜はアキレス腱やふくらはぎの筋肉とつながっており、
これらが硬くなると、足裏が常に引っ張られる状態になり、腱膜に負担がかかります。
✅ こんな人は要注意
- ふくらはぎを触るとガチガチに張っている
- ストレッチが苦手・前屈がしづらい
- 階段の上り下りやつま先立ちで痛みが出る
▶ 腱膜が“引きちぎられそうな力”にさらされているケースです。
原因③:骨盤や背骨のゆがみによる「重心の偏り」
骨盤が前傾・後傾したり、左右どちらかに傾いていると、足裏にかかる体重のバランスが崩れます。
片足に負担が集中したり、着地時にねじれが加わったりして、腱膜が炎症を起こしやすくなります。
✅ よくある傾向
- 足を組むクセがある
- 靴底の片減りが左右で違う
- 真っ直ぐ立っているつもりが、片側に傾いている
▶ 「足裏が頑張らないと体を支えられない状態」になってしまっているのです。
原因④:歩き方・走り方のクセによる「一点集中の負担」
足をパタパタと前に出すような歩き方や、足先から接地していると、
足裏の一部に負担が集中し、腱膜に微細な損傷を繰り返します。
✅ 要注意ポイント
- つま先着地 or かかとでドンッと着地している
- 膝がまっすぐ伸びきっている
- 歩くときに足先が外に向いている
▶ 歩き方ひとつで、腱膜へのダメージは何倍にも膨れ上がります。
原因⑤:栄養不足による「腱膜の回復力の低下」
実は、腱膜の修復にはビタミンC・コラーゲン・鉄・タンパク質などが必要です。
偏った食事や糖質過多、ミネラル不足などにより、炎症が治りにくくなり、慢性化することもあります。
✅ 疑われるパターン
- 食事が炭水化物中心
- 外食・コンビニで済ませがち
- ストレスや疲労感が強く、眠りも浅い
▶ 体の内側の回復力が落ちていると、外からのケアだけでは限界があります。
整体院 導の施術方針|「足裏だけをケアする」のではなく、「足裏に負担が集中しない体」をつくる
── 足元 × 骨格 × 神経 × 栄養の4方向からの統合アプローチ
足底腱膜炎の多くは、
「足の裏が悪い」のではなく、
体の構造・動作・姿勢の崩れが“足裏にツケを回している”状態です。
整体院 導では、
一時的に炎症を抑えるのではなく、「炎症が起きない状態を再設計する」ことを目指した施術を行っています。
ステップ①|足のアーチ構造を評価し、“負担の分散ルート”を再構築
足の裏には、「縦アーチ・横アーチ・外側アーチ」の3つの構造があります。
これらが潰れると、クッションが効かず、腱膜にダイレクトに衝撃が届く状態になります。
✅ 導のアプローチ
- 足圧バランス・アーチの高さ・体重移動の測定
- インソール調整や足の使い方の再教育
- 歩行時の接地位置・荷重移動の再設計
▶ 「かかとが痛い」=「足裏で地面とケンカしている状態」を解消します。
ステップ②|ふくらはぎ〜アキレス腱〜足底腱膜の連動をゆるめて調整
足裏の緊張は、ふくらはぎの硬さ・膝裏の詰まり・アキレス腱の短縮から波及しています。
✅ 導のアプローチ
- 筋膜ライン(下肢背面)のリリース
- 可動域を広げるストレッチではなく「動きの中で緩める施術」
- 座り方・立ち方・しゃがみ方など日常動作の癖の修正
▶ 緊張の“元凶”をゆるめると、足裏に集中していた痛みが自然と引いていきます。
ステップ③|骨盤・体幹・姿勢ラインの再設計で“足裏ががんばらなくて済む体”に
骨盤が傾いていたり、体幹の支えが弱かったりすると、歩行時のバランスが崩れ、足裏に余計な負担が集中します。
✅ 導のアプローチ
- 骨盤の傾き・左右差を調整
- 腹圧・呼吸を活用した体幹の安定性トレーニング
- 「足で踏ん張らなくても立てる姿勢」を再構築
▶ 姿勢を整えることで「立つだけで足裏が痛い」状態から解放されます。
ステップ④|京大式・臨床栄養の知見を活かし、腱膜の回復力を内側から支える
栄養状態が悪いと、腱膜が再生しにくく、炎症が慢性化しやすくなります。
✅ 導のアプローチ
- ビタミンC・鉄・亜鉛・タンパク質など修復栄養素の見直し
- 血糖値・炎症を悪化させる食習慣の指導
- コンビニ食でも無理なくできる改善法を提案
▶ 外からのアプローチに加え、**内側から“治る準備ができる体”**を作ります。
まとめ|足底腱膜炎の本当の原因は「足裏」ではなく「体の構造と習慣」にある
- 足底腱膜炎は、単なる「足の使いすぎ」ではありません
- 足のアーチの崩れ、歩き方のクセ、ふくらはぎの緊張、骨盤の傾き…
“全身のバランスの乱れ”が、足裏に集中する負担を生んでいるのです - さらに、栄養不足や炎症体質も腱膜の回復を遅らせる要因に
整体院 導では、
「痛みを抑える」のではなく、「痛みが出ない構造に再設計する」ことを重視し、
構造・動作・足元・栄養の4つの視点から根本改善に取り組んでいます。
【藤枝市で足底腱膜炎にお悩みの方へ】
\ こんな方におすすめです /
✅ 朝の一歩目に足裏がズキッと痛む
✅ 長く歩いた後にかかとがジンジンする
✅ 病院では「使いすぎ」と言われたが改善しない
✅ インソールや湿布では限界を感じている
整体院 導では、
- 足裏・ふくらはぎ・骨盤・姿勢まで全身の構造評価
- 正しい歩き方・立ち方への再教育
- 靴・インソールの見直し指導
- 京大式・栄養指導に基づいた炎症回復サポート
を通して、**「足裏に負担がかからない体」へ整えていきます。
📌 ご予約・無料相談はこちら
▶︎ 公式ホームページ
https://michibiki-seitai.com/
▶︎ LINE相談はこちら
https://lin.ee/KbbFzeQ
“足裏だけ”を責めるのはもう終わり。
本当の原因と向き合い、歩ける毎日を取り戻しましょう。
コメント