「また頭がズキズキする…」
「薬を飲んでも一時的にしか効かない」
「肩こりとセットで頭痛がくる」
──そんな慢性頭痛に悩む方にこそ伝えたいのが、**“起きにくい体をつくる対処法”**です。
整体院 導では、頭痛を「頭の病気」ではなく、
首・肩・神経・筋膜・姿勢・栄養などの全身バランスの乱れによって生まれる結果として捉えています。
ここでは、日常生活でできる具体的な対処法を5つ紹介します。
対処法①|「頭が首に乗る」姿勢を習慣化する
猫背やスマホ首の姿勢が続くと、頭の重さ(約5kg)が首と肩に過剰な負担をかけ、
血流や神経の通りを妨げて頭痛の原因になります。
✅ 姿勢改善ポイント
- 頭のてっぺんから天井に引っ張られるように意識
- スマホは目の高さまで持ち上げる
- 座るときは、骨盤を立てて背中を伸ばす
▶ 首と頭の角度が整うだけで、頭痛の頻度が激減するケースもあります。
対処法②|1時間に1回「肩甲骨と背骨」をゆるめて、血流と神経の通りを回復
デスクワークやスマホ作業で同じ姿勢を続けていると、背中と肩甲骨が固まり、
脳への血流・神経伝達が悪化して頭痛が起こりやすくなります。
✅ 簡単セルフケア
- 肩を後ろに10回ゆっくり大きく回す
- 両手を後ろで組み、胸を開いて深呼吸
- 椅子に座ったまま、背中を反らせて5秒キープ×3回
▶ 「背中を動かす」ことが、頭の圧を抜くスイッチになります。
対処法③|朝・夜の「呼吸リセット」で自律神経と血管を安定させる
ストレスや緊張により、交感神経が優位になると血管が収縮し、
ズキズキするような頭痛を引き起こします。
✅ 呼吸の整え方
- 鼻から3秒吸い、口から6秒かけて吐く
- 肩は動かさず、お腹がふくらむ腹式呼吸を意識
- 朝起きた直後と寝る前に3分間実施
▶ 深い呼吸が、神経と血管を“落ち着けるスイッチ”になります。
対処法④|“噛みしめ”に気づき、顎とこめかみの負担を減らす
無意識の歯の食いしばりや、就寝中の噛み締めが
側頭部やこめかみに過緊張を生み、慢性頭痛に直結します。
✅ 食いしばり対策
- 口を軽く閉じて、上下の歯は離しておく(舌は上あご)
- 日中、食いしばっていないか意識して確認
- 寝る前に、顎周りを手のひらで優しくほぐす
▶ 噛みしめがゆるむと、こめかみの痛みがスーッと抜ける方も多いです。
対処法⑤|神経の修復と血流を促す「栄養」をしっかり摂る
慢性頭痛がなかなか治らない背景には、
体が“回復できる材料”を失っている状態が関係しています。
✅ 意識すべき栄養素
- 鉄分(脳の酸素供給)
- ビタミンB群(神経の修復)
- マグネシウム(血管・神経の安定)
- 良質なタンパク質(ホルモン・神経伝達物質の材料)
▶ 栄養が整うと、**「月に数回→ゼロに近づいた」**という方も珍しくありません。
「また来るかも…」という不安から、解放される体を
慢性的な頭痛は、決して“頭だけの問題”ではありません。
✔ 姿勢や首のゆがみによる血流障害
✔ 筋膜のねじれや噛みしめによる緊張
✔ 自律神経の乱れや神経の過敏状態
✔ そして、治りにくい体をつくる栄養の不足
──こうした体全体の“環境の乱れ”が積み重なり、「頭に負担が集中する構造」になっているのです。
整体院 導では、
「今の痛みを何とかする」のではなく、
“痛みが出なくなる仕組み”を整える整体で、
多くの頭痛患者様を再発の不安から解放してきました。
✔ 何年も薬を手放せていない
✔ 原因がはっきりせず、不安を抱えたまま生活している
✔ 本気で「繰り返さない体」をつくりたい
──そう思ったその時が、身体を根本から見直すタイミングです。
📍 整体院 導(みちびき)|藤枝市・頭痛専門の再発予防整体
〒426-0041 静岡県藤枝市高柳2丁目7-32 プレジール201号室
▶ 公式HP:https://michibiki-seitai.com/
▶ LINE無料相談:https://lin.ee/KbbFzeQ
コメント