「変形性股関節症と診断されてから、ずっとロキソニンを手放せない」
そんな声を、臨床の現場ではよく耳にします。
もちろん、ロキソニン(ロキソプロフェン)は病院で正式に処方される鎮痛薬であり、確かに「痛みを一時的に抑える」効果はあります。
しかし――
「痛みがなくなる=治った」わけではない
ことに、多くの方が気づかず、症状が進行していくのが実情です。
本記事では、
・なぜロキソニンを飲み続けても、股関節の状態は良くならないのか
・それどころか悪化してしまうのか
・本当に取り組むべき「根本改善」とは何か
について、わかりやすく解説していきます。
この記事を読めば、
「薬以外の方法で、少しでも自分の体を守っていきたい」
と感じるきっかけになるはずです。
ロキソニンは「痛みを一時的に止めるだけ」で、関節の変形を治すわけではない
ロキソニンとはどんな薬か?
ロキソニンは、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)という分類に属する薬で、炎症や痛みを抑える働きがあります。
一時的に股関節の痛みを軽減する目的で、変形性股関節症の患者さんにもよく処方されます。
痛みが引いても「関節の状態」は良くなっていない
ここで重要なのは、ロキソニンが股関節の変形そのものを治す作用を持たないということです。
変形性股関節症の痛みは、軟骨のすり減りや骨の変形、周囲筋のアンバランスなど、構造的な要因が複雑に絡み合って発生しています。
ロキソニンはその場の「痛み信号」を一時的にブロックしてくれるだけで、原因そのものにはアプローチしていません。
痛みが消えることで「悪化」に気づけないリスクも
「痛みがなくなったから治った」と感じて、歩きすぎたり、階段を無理に登ったりしてしまうと、関節への負担が増え、状態がさらに悪化する可能性があります。
筋力が衰えたままでは、股関節にかかる負担は減らない
「痛みで動かせない」ことが筋力低下を加速させる
変形性股関節症になると、「痛くて歩けない」「動かすのが怖い」といった理由から、活動量が減ってしまう方が多く見られます。
しかし、動かさない期間が長引けば長引くほど、お尻や内もも、体幹まわりの筋肉が弱ってしまうのです。
股関節は本来、筋肉と関節のバランスで支えられています。
筋肉が弱ると、骨や軟骨にダイレクトに負荷がかかりやすくなり、変形の進行を早めてしまうのです。
ロキソニンだけでは「筋力低下」に太刀打ちできない
ロキソニンは炎症や痛みの抑制には有効ですが、筋力を取り戻す効果はありません。
痛み止めで動ける時間が少し増えたとしても、正しい運動やトレーニングを行わない限り、股関節への負担は軽減されないのです。
だからこそ「筋力アップの視点」が必要
本当に必要なのは、「痛みを隠す」のではなく、関節にかかるストレスを減らせる体の使い方と筋力を取り戻すこと。
そのためには、痛みの少ない状態で効率よく筋肉を活性化できるサポートが不可欠です。
骨盤や背骨のゆがみが、股関節の圧迫ストレスを増やしている
痛みの原因は「股関節そのもの」だけではない
変形性股関節症の患者さんの多くは、レントゲンやMRIで「股関節の変形があります」と診断されます。
しかし、実際には骨盤や背骨のゆがみが原因で股関節にかかる圧が偏っているケースが非常に多いのです。
特に、背骨のS字カーブが崩れたり、骨盤が傾いたりしていると、片側の股関節にばかり体重がかかり、変形や炎症を悪化させる結果に。
痛み止めでは「ゆがみ」は整わない
ロキソニンなどの消炎鎮痛剤を飲めば、ある程度痛みは和らぎます。
しかし、骨盤や背骨のバランスが崩れたままでは、痛みの再発リスクは高くなる一方です。
実際、痛み止めを続けていても「いつまでも同じ場所が痛む」「姿勢が悪くなるばかり」という声も少なくありません。
だからこそ「構造」から見直すべき
股関節の痛みを本当に解決するには、体全体の構造=姿勢や歩行、骨格のゆがみを整える必要があります。
そうすることで、股関節にかかる負担が分散され、自然と炎症も起こりにくい体に変わっていくのです。
「足首や膝」の動きが悪く、股関節に過剰な負担がかかっている
実は、股関節は“代償動作”の犠牲になっている
変形性股関節症の方でよく見られるのが、足首や膝がうまく使えていない状態です。
たとえば、足首が硬くなると歩行時の衝撃吸収ができなくなり、その衝撃がダイレクトに股関節へ。
また、膝の可動域が狭まることで、本来分散されるはずの動きが股関節に集中し、関節のすり減りや痛みが進行しやすくなるのです。
それなのに「股関節だけ」診ていませんか?
整形外科でも整体でも、「股関節が痛い=股関節をなんとかする」という考えになりがちです。
しかし、それでは痛みの本当の原因を見逃している可能性があります。
身体は全てつながっているため、一部分だけを見ていては根本改善に至りません。
正しい歩き方や足の使い方まで見直す必要がある
当院では、股関節だけでなく足首・膝・体幹まで一体として評価・施術していきます。
さらに、靴やインソールの見直し・歩き方指導まで行うことで、「もう歩けなくなるかも」という不安に対して多角的にアプローチしています。
「食事内容」によって関節の炎症が慢性化している
栄養状態が股関節の痛みに影響するって本当?
実は、股関節の痛みや軟骨のすり減りには“栄養の偏り”が関係しているケースが多いのです。
炎症を促進する食事ばかり摂っていたり、修復に必要な栄養素が不足していたりすると、股関節の状態は悪化していきます。
たとえば…
- 朝はパンとコーヒーだけ
- 昼はコンビニ弁当やカップ麺
- 夜は揚げ物やアルコール中心
このような食事を続けていれば、体の修復力は下がり、炎症は鎮まらず、痛みが慢性化するのです。
当院では“超栄養学”の視点からも徹底サポート
整体院 導では、体の構造を整える施術だけでなく、京都大学で栄養学を学んだ院長による「超栄養学」指導を取り入れています。
・関節の再生に必要な栄養素
・炎症を抑える食べ方
・骨や筋肉をつくるための食習慣
などを、無理なく日常に落とし込めるようサポートしています。
「何を食べたらいいのか分からない…」という方でも、具体的かつ実践的な指導で変化を実感されています。
まとめ|“本当の原因”を知ることで、変化は始まる
変形性股関節症がなかなか良くならない人に共通する原因は、薬や注射だけでは対応しきれない深層の問題が隠れていることにあります。
- 骨盤・股関節のねじれ
- 重心や歩き方の偏り
- 筋肉・関節の連動不全
- 腰椎や膝関節からの影響
- 栄養バランスの乱れ
これらを見逃したまま、同じ対処を続けていても、根本的な改善にはつながりません。
整体院 導では、こうした「構造・栄養・動作」を総合的に見直し、あなたの自己回復力を最大限に引き出す施術を提供しています。
さらに、**最新機器「パワープレート」**を用いた再発予防の運動や、股関節に必要な栄養を補う超栄養学の個別指導まで含めたフルサポートが受けられます。
【プレオープン記念】限定30名様に90分の特別体験
2025年8月11日、整体院 導は「藤枝駅南口から徒歩3分」の新店舗に移転いたします。
これに伴い、先着30名様限定で、90分の特別施術体験(通常15,000円 → 2,980円)を実施中です。
- 所要時間:約90分
- 内容:カウンセリング+検査+ソフトな構造調整
- 対象:変形性股関節症や慢性的な下半身の痛みにお悩みの方
- 完全予約制/LINE or お電話で受付中
【予約はこちら】
▶︎ 公式LINE:https://lin.ee/YFhDPWa
▶︎ 公式HP:https://michibiki-seitai.com/
▶︎ 詳細:https://gai-michibiki.com/2025/07/ekinaniten/
あなたの身体が変わる第一歩、ここから踏み出してみませんか?
コメント