スポンサーリンク

藤枝市で「足・靴・インソール」まで精密にみる整体院──歩き方から不調を読み解く“足元特化型”整体とは?

【その他】
この記事は約9分で読めます。

「最近、歩くと膝が痛い…」「立っているだけで腰が重だるい…」

もしかするとその不調、“足元の崩れ”が原因かもしれません。

私たちの体は、「足」から「骨盤」「背骨」へと積み上がる構造をしています。

つまり、足元が歪むと、その上にあるすべての関節や筋肉にストレスがかかるのです。

特に以下のような方は要注意です。

  • 足の裏のタコやマメが気になる
  • 靴底の減り方が左右で違う
  • 歩くとすぐ膝や股関節が疲れる

こうした“些細なサイン”を見逃すと、

「どこに行っても治らない慢性痛」へとつながることも少なくありません。

この記事では、

  • なぜ足元の乱れが腰・膝・股関節の痛みを引き起こすのか?
  • インソールや靴の選び方で症状が悪化するケース
  • 整体院導で行う足元精密チェックの流れ

を、わかりやすく解説します。

  1. 足元から全身に影響が出るって本当?
    1. ● 足のアーチは「身体のショック吸収装置」
    2. ● 足圧と重心のズレが「慢性痛」を生む
    3. ● 靴が合っていないと「歩くたびに体を壊す」ことも
  2. 市販のインソールが“逆効果”になることもある
    1. ● クッション性が高すぎる=不安定を招く
    2. ● 汎用インソールは「万人向け」だが「あなた向け」ではない
    3. ● 正しいフィッティングとは「靴とインソールと足の一致」
  3. 整体院導で行う足元精密チェックとは?
    1. ● InBodyで全身の左右差・むくみ・筋肉バランスをチェック
    2. ● 足部の関節・アーチ・接地の状態を手技で評価
    3. ● 靴の形状・フィッティング・歩行も確認
  4. なぜ“足からのアプローチ”が重要なのか
    1. ● 骨盤や背骨の歪みは“下”から波及する
    2. ● 歩き方・立ち方のクセが“痛みを作り続けている”
    3. ● 靴・インソールで「施術効果の持続力」が変わる
  5. 実際に変化が出た患者様の声
    1. ● 外反母趾と腰痛を繰り返していた60代女性
    2. ● 膝の痛みで階段が怖かった70代男性
    3. ● 通勤がつらく、すぐ座りたくなっていた40代会社員
  6. まとめ:「どこに行っても治らない痛み」は、足元から見直すべき
  7. 静岡・藤枝で「足・靴・インソール」から診てもらえる整体をお探しなら
  8. 初回体験のご案内(LINE予約限定)
    1. ▼ご相談・ご予約はこちら
    2. 【監修・執筆】
    3. 【参考・出典】

足元から全身に影響が出るって本当?

「腰や膝が痛いのに、足なんて関係あるの?」

そう思われる方は少なくありません。ですが実は、**足は全身の構造を支える“土台”**です。

その土台がわずかにでも崩れれば、膝・股関節・骨盤・背骨にまで“ねじれ”が波及します。


● 足のアーチは「身体のショック吸収装置」

足には、内側アーチ・外側アーチ・横アーチという3つのカーブがあり、

これらは歩行時の衝撃を吸収し、全身のバランスを保つ役割を果たしています。

しかし、

  • 扁平足(アーチの潰れ)
  • 開張足(横アーチの低下)
  • 外反母趾・浮き指

といった異常があると、本来吸収されるはずの衝撃が膝や腰にダイレクトに届いてしまうのです。


● 足圧と重心のズレが「慢性痛」を生む

日常的に足裏の重心が外側やかかとに偏っていると、

立っているだけでも股関節や骨盤に不自然なねじれや緊張が生じます。

この状態でいくらマッサージや骨盤矯正をしても、

足元が崩れている限り、またすぐに症状が戻ることになります。


● 靴が合っていないと「歩くたびに体を壊す」ことも

とくに注意が必要なのは、以下のような靴です。

  • クッション性が強すぎるスニーカー
  • サイズが大きめで足が中で泳いでしまう靴
  • かかとがつぶれているスリッパやサンダル

これらは足裏の感覚センサー(メカノレセプター)を麻痺させ、姿勢制御が狂う原因になります。


足元が崩れた状態で生活を続けることは、

“傾いた地盤の上に家を建てる”ようなものです。

市販のインソールが“逆効果”になることもある

「足に不安があるから、インソールを買ってみた」

「なんとなく良さそうだったので靴に入れて使っている」

こうした自己判断のインソール使用が、かえって痛みを悪化させるケースが少なくありません。

インソールは“入れれば良い”というものではなく、「その人の足の構造・歩き方・生活スタイル」に合っているかどうかが非常に重要です。


● クッション性が高すぎる=不安定を招く

「柔らかい方が良さそう」と思われがちな低反発やゲル素材のインソール。

実際は、足の裏の感覚センサーを鈍らせてしまうことが多く、

足指や足底筋が正しく使われなくなって、姿勢や歩行のバランスが崩れる原因になります。


● 汎用インソールは「万人向け」だが「あなた向け」ではない

市販されているインソールの多くは、ある程度の平均データで作られており、

  • 内反足
  • 外反足
  • 扁平足
  • 開張足といった個々の特性には対応していないのが実情です。

つまり、自分の足に合っていないインソールを入れることで、

足のねじれをさらに助長してしまうリスクもあるのです。


● 正しいフィッティングとは「靴とインソールと足の一致」

インソールだけでは不十分です。

足に合った靴でなければ、インソールの効果は活きません。

  • 靴のサイズ
  • かかとのフィット感
  • 紐の締め具合
  • 歩行時の滑りや圧

これらがすべて揃ってはじめて、「足元から体を整える」環境が成立するのです。

整体院導で行う足元精密チェックとは?

「なんとなく不調があるけど、どこをどう見ればいいのか分からない」

そんな声に応えるべく、整体院導では**足・靴・歩き方まで含めた“足元からの精密評価”**を行っています。

ここでは、実際に行っている検査や評価の流れをご紹介します。


● InBodyで全身の左右差・むくみ・筋肉バランスをチェック

まず行うのはInBody測定

これは体重や体脂肪だけでなく、部位別の筋力・脂肪量・水分バランスのズレまで詳細に把握できる医療用精密機器です。

これにより、

  • 左右の足の筋力差やむくみ
  • 重心の偏り(片足重心)
  • 下半身の筋力低下や脂肪過多

など、**足元から体の“負担のかかりやすさ”**を数値で可視化できます。


● 足部の関節・アーチ・接地の状態を手技で評価

InBodyに加えて、実際の足の構造そのものも丁寧にチェックします。

  • 足関節や中足骨の動き
  • 指の浮き(浮き指)や足趾の使い方
  • 内側・外側アーチの高さや崩れ
  • タコやマメ、かかとの角質などの分布

これらを総合的に評価し、どの部位に過剰な負担が集中しているかを見極めます。


● 靴の形状・フィッティング・歩行も確認

実際に履いている靴をお持ちいただき、以下を確認します。

  • 靴の摩耗状態(外側・内側の減り方)
  • サイズのズレや足の前滑り
  • 紐やベルトの締め方
  • 歩き方との相性(かかと接地・蹴り出しの方向)

必要に応じて、靴の変更やインソール調整、歩行指導まで行います。


このように、当院では単に「痛いところを見る」のではなく、

“不調の原因を足元から逆算して評価・分析”することで、再発しない体づくりをサポートしています。

なぜ“足からのアプローチ”が重要なのか

腰・膝・股関節の痛みや、肩・首の不調に悩んでいる方の中には、

「もう年だから仕方ない」「姿勢が悪いからだ」と思い込んでいる方も多いかもしれません。

でも、こうした慢性症状の原因の多くは──実は“足元から始まっている”ケースが非常に多いのです。


● 骨盤や背骨の歪みは“下”から波及する

身体の構造は「積み木」のように下から順に積み上がっています。

その一番下である「足」が崩れると、その上にある膝→股関節→骨盤→背骨→首という順に、

バランスを取るための“代償”が連鎖的に起こります。

つまり、足の崩れを放置しておくと、どれだけ骨盤を矯正しても、上から崩れ直すだけということになります。


● 歩き方・立ち方のクセが“痛みを作り続けている”

  • 外側に重心が逃げる歩き方
  • かかとを強く打ちつける歩きグセ
  • 足趾をうまく使えない浮き指歩行

こうした歩行パターンは、一歩ごとに体にストレスを蓄積させていきます。

この状態で施術だけ受けても、“痛みを作る動き”が止まらない限り、根本改善はできません。


● 靴・インソールで「施術効果の持続力」が変わる

実は、インソールや靴のフィッティングを変えただけで、

「施術の効果が何倍にも伸びた」というケースは少なくありません。

  • 靴で足元の安定性を高め
  • インソールで接地の質を整え
  • 施術で関節や筋膜の動きを出す

この3つがそろって初めて、“治る体”が作られていくのです。

実際に変化が出た患者様の声

「長年悩んできた痛みが、まさか“足”から変わるとは思っていなかった」

そんな声を多くいただいています。

ここでは、整体院導で足・靴・インソールまで見直したことで改善した症例をいくつかご紹介します。


● 外反母趾と腰痛を繰り返していた60代女性

  • 症状:立ち仕事の後に腰が抜けるような痛み。外反母趾もあり。
  • 評価:InBodyで下半身の筋力低下と左右差、足部の外反・浮き指が顕著。
  • 施術:足の骨配列と股関節の滑走性を調整。外反に対応した靴+インソールを導入
  • 結果:**2ヶ月で腰痛の頻度が激減。外反母趾の痛みもほぼ消失。**現在は定期的なメンテナンス中。

● 膝の痛みで階段が怖かった70代男性

  • 症状:階段の昇り降りで膝にズキッとした痛み。整形では異常なし。
  • 評価:歩行時の外側荷重が強く、靴底の外側だけが極端にすり減っていた。
  • 施術:膝への負担を減らすため、足趾の接地指導+荷重の再学習+インソール補正
  • 結果:約1ヶ月で階段昇降時の痛みが半減。3ヶ月後には手すりなしで昇り降りできるように。

● 通勤がつらく、すぐ座りたくなっていた40代会社員

  • 症状:駅から会社までの徒歩10分がつらく、股関節と腰に痛みが出る。
  • 評価:足のアーチ崩壊と、靴のサイズミス(大きすぎ)で歩行が不安定
  • 施術:靴の見直しと足部〜骨盤の構造調整。パワープレートで支持筋を再教育。
  • 結果:2週間で痛みの頻度が激減。今では昼休みに散歩できるまでに改善。

どの方にも共通していたのは、

**「痛みのある部位そのものではなく、土台である“足元”に本当の原因があった」**ということです。

まとめ:「どこに行っても治らない痛み」は、足元から見直すべき

腰痛・膝痛・股関節痛——。

どれも「歳のせい」「筋力低下のせい」と言われがちですが、実は“足元”からの影響で起こっていることが少なくありません。

  • 靴が合っていない
  • 足裏の感覚が狂っている
  • インソールが体に合っていない
  • 歩き方に崩れがある
  • 足の構造がすでに崩れている

こういった「根本の崩れ」がある限り、いくら骨盤を整えても、マッサージを受けても、不調は繰り返されてしまいます。

整体院導では、“足元を診ること”をスタート地点に、あなたの体を本質的に見直すお手伝いをしています。


静岡・藤枝で「足・靴・インソール」から診てもらえる整体をお探しなら

整体院導では、

  • InBodyでの筋バランスチェック
  • 足のアーチ・接地・足圧の評価
  • 靴や歩行のアドバイス・サポート
  • 必要に応じてインソールのカスタム調整
  • パワープレートで安全な神経・筋肉刺激
  • “超栄養学”に基づく栄養指導

を組み合わせ、痛みのある場所ではなく、「治る体の土台」を整える施術を行っています。


初回体験のご案内(LINE予約限定)

現在、初回限定で通常13,000円 → 4,980円(税込)にて体験可能です。

※LINE予約限定・藤枝市の新規患者様対象

  • 静岡県藤枝市田沼1丁目19-7 B号室
  • 藤枝駅南口より徒歩3分
  • 駐車場:しずてつストアコインパーキングをご利用ください
  • 土日・祝日も営業/女性スタッフ在籍

▼ご相談・ご予約はこちら

  • 公式HP: https://michibiki-seitai.com/
  • LINE無料相談: https://lin.ee/YFhDPWa
  • アクセス詳細・店舗情報: https://gai-michibiki.com/2025/07/ekinaniten/

【監修・執筆】

柔道整復師|治療院業界講師|YouTube登録者3.7万人

整体院導 院長


【参考・出典】

  • 日本整形外科学会:足部疾患と歩行バランスに関するガイドライン
  • InBody Japan:体組成と歩行バランスの評価法
  • Power Plate Japan:足部機能と振動刺激の臨床応用
  • 分子栄養学実践マニュアル:感覚神経と足底機能の関係
  • McPoil et al.:足部アライメントと身体全体への影響(国際足病学会)
長年抱えた辛い痛みの改善は藤枝市の整体院導にお任せ!

整体院導‐みちびき‐は、静岡県藤枝市で唯一の慢性痛改善専門整体です。

いつまで治らない治療を続けますか?
いつまでその場しのぎの治療を続けますか?
本当の根本改善をしてみませんか?

あなたの辛い腰痛・坐骨神経痛・股関節痛・膝痛・五十肩は当院にお任せ下さい。

LINE友達限定で有料級症状別セルフケア動画ページを無料でプレゼント中! 今すぐ手に入れて世界で一番健康な人になってください!
スポンサーリンク
【その他】
石川凱をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました