スポンサーリンク

 腰を揉んでも治らない人へ。「栄養不足」と「内臓疲労」が腰痛を悪化させる本当の理由

【腰痛】
この記事は約9分で読めます。


「マッサージしても、整体に通っても、腰の痛みが戻ってくる…」

「レントゲンでは異常なし。でも日常生活に支障が出るレベルで痛い」

そんな慢性腰痛に悩まされていませんか?

実はその痛み、筋肉や骨格の問題ではなく、“体の中”に原因があるかもしれません。

特に、ビタミン・ミネラル不足、内臓の疲労、腸内環境の乱れが、腰の筋膜や神経に影響して痛みを長引かせているケースが増えています。

この記事では、

  • なぜ「揉んでも」「電気を当てても」治らないのか
  • 栄養不足や内臓疲労が腰に及ぼす医学的メカニズム
  • 整体院導が実践する“内側からの回復アプローチ”

をわかりやすく解説します。

筋肉が硬いだけでは腰痛は説明できない

「筋肉が硬いですね」「血行が悪いですね」

そう言われてマッサージや電気治療を受けた経験がある方も多いでしょう。

しかし――筋肉だけが腰痛の原因なら、とっくに良くなっているはずです。

慢性腰痛の本当の難しさは、「明確な原因が見つからないのに、痛みが続く」ことにあります。


● “非特異的腰痛”という現実

日本整形外科学会では、腰痛の約85%以上が「非特異的腰痛」=原因が特定できないとされています。

つまり、骨にも筋肉にも明らかな異常がないのに、痛みが起こるということです。

この背景には、以下のような見逃されやすい要因が潜んでいます。

  • 内臓からの関連痛
  • 神経の興奮性(交感神経優位)
  • 栄養不足による筋緊張・血流不全
  • 炎症体質や慢性疲労の蓄積

● 「筋肉をほぐす」だけでは戻ってしまう理由

たとえば──

硬くなった腰の筋肉を緩めても、内臓が重くて下垂していれば、また腰が引っ張られます。

ビタミンB群が足りなければ、神経は過敏になり、筋肉は硬直を繰り返します。

つまり、「腰」だけに施術しても、腰を硬くしている“根本原因”が残ったままなのです。

栄養と腰痛の深い関係とは?

「腰痛に栄養って関係あるの?」

そう思う方は少なくありません。ですが、腰痛の回復が遅れる背景には、体内の栄養バランスの崩れが深く関わっているケースが多く見られます。

特に慢性化した腰痛では、筋肉・神経・血流・炎症のいずれにも栄養が関係してくるため、軽視できません。


● 神経の興奮と栄養の関係

神経の過敏性を抑えるためには、ビタミンB1・B6・B12が不可欠です。

これらが不足すると、軽い刺激でも痛みとして感じやすくなり、筋緊張も強まりやすくなります。

ビタミンB群は、**糖質中心の食生活(朝パン・昼麺・夜ごはん)**で大量に消費されるため、不足しやすい傾向にあります。


● 血流と筋肉の栄養状態

筋肉は血流によって酸素と栄養を得ています。

マグネシウムビタミンEが不足すると、筋肉の収縮・弛緩のバランスが崩れ、常に緊張したままの状態=慢性的な硬さが続きます。

その結果、施術後もすぐに戻る・寝ても疲れが取れないといった状態を招きます。


● 慢性炎症と「隠れた栄養障害」

・お菓子やパンをよく食べる

・コンビニ弁当が多い

・外食で揚げ物が続く

このような生活は、オメガ6脂肪酸過多/オメガ3不足/抗酸化栄養素不足を招き、炎症体質に近づいていきます。

炎症体質では、軽い負荷にも過剰に反応して痛みが出やすい体になってしまうのです。


腰痛を改善する=筋肉をゆるめるだけではなく、“筋肉が正しく働ける環境を体内につくる”ことが必要なのです。

次のセクションでは、

内臓の不調が腰の筋肉に与える影響について詳しく解説します。

内臓の不調が「腰の筋肉」に影響する理由

「腰が痛いのに、内臓?」

意外に思われるかもしれませんが、内臓の不調が腰の筋肉や神経に直接的な影響を及ぼすことは、医学的にも確認されています。

それは「筋膜」や「自律神経」「内臓-体性反射」など、体のつながりを理解することで見えてくる真実です。


● 内臓が疲れると「筋膜」が腰を引っ張る

内臓は筋膜という結合組織で骨格とつながっています。

たとえば、肝臓が疲れて重くなると、右の肩甲骨~腰を引っ張る

腸がむくむと骨盤周囲の筋肉が過緊張を起こす

このように、内臓の疲れは“腰の筋肉の硬さ”として現れることがあります。


● 自律神経の乱れが「腰痛をスイッチオン」にする

ストレスや疲労、睡眠不足により交感神経が優位になると、内臓の動きは鈍くなります。

すると消化器系や腎臓などの代謝が落ち、**内臓からの“関連痛”や“反射性の筋緊張”**が起こります。

これはレントゲンやMRIでは見えない世界です。

だからこそ、何をやっても治らない腰痛には“自律神経と内臓の評価”が不可欠なのです。


● 「腰だけ診ても変わらない」症例が増えている

当院には、

「何年も腰が重だるい」「朝起きたときに一番つらい」

といった方が多く来院されます。

その多くは、

  • 肝臓疲労(お酒・甘いもの)
  • 腸の炎症(小麦・乳製品・抗生物質歴)
  • 冷え・むくみ(腎機能の低下)

といった内臓由来の負担が、腰の構造に波及しているケースです。

腰痛が治りやすい人/治りにくい人の決定的な違い

「どこに行っても良くならない」

「一時的に良くなるけど、すぐ戻る」

そんな声が絶えない慢性腰痛の現場で、明確に見えてくることがあります。

それは、“治りやすい人”と“治りにくい人”の間には、明らかな生活背景の差があるということです。

それは筋力の差ではありません。

キーワードは、「回復力」です。


● 治りやすい人の共通点=“回復力がある体”

以下に当てはまる方は、施術の効果が出やすい傾向があります。

  • 睡眠の質がそこそこ良い(寝つきが良い・中途覚醒が少ない)
  • 暴飲暴食や冷たいものの摂りすぎがない
  • 栄養バランスを多少でも意識している
  • 自分の足に合った靴を履いている
  • 水をしっかり飲んでいる(1〜1.5L/日以上)

これらはすべて、細胞の修復・神経の安定・血流の最適化に関係しており、

どれか1つ欠けるだけで「治りづらい体」に傾きやすくなります。


● 治りにくい人は「構造・神経・栄養」のどこかが崩れている

たとえば…

  • 骨盤が後傾していて、股関節がうまく使えていない
  • 靴がやわらかすぎて足部センサーが麻痺している
  • ビタミンB群・マグネシウムが慢性的に不足している
  • パン・うどん・白米中心の糖質型食生活
  • 内臓のむくみや疲労に気づいていない

こうした状態では、どれだけ良い施術を受けても“その場しのぎ”で終わってしまう可能性が高くなります。


● 回復力を引き出すための整体院導の統合施術

当院では、以下のような方法で回復力そのものを引き出すことに重点を置いています。

  • Power Plateを用いた、やさしい神経刺激と循環改善
  • InBodyや歩行評価をもとにした“本質的な構造の再教育”
  • 靴とインソールで足元から姿勢を安定させる
  • 超栄養学に基づいた食事指導で、治癒力を内側からサポート

これにより、「施術しても戻る」を卒業できた方が多数いらっしゃいます。

実際に改善された症例紹介

当院には、「腰をずっと揉み続けてきたけど良くならなかった」「内臓のことなんて考えたこともなかった」

そんな方々が来院され、“中から整える”アプローチで変化を実感されています。

ここでは、**現実的な改善スパン(歩行や生活動作がラクになるまで2〜3ヶ月、痛みの消失まで半年〜1年)**を前提に、3つの症例を紹介します。


● 内臓アプローチと栄養強化で腰の重さが軽減(60代女性)

慢性的な腰の重だるさと、朝のこわばりが続いていた方。

InBody評価で腹部〜下肢のむくみ・筋力低下が見つかり、加えてヒアリングから**栄養バランスの乱れ(朝パン・夜お菓子)**も判明。

施術では、

  • 腸・腎臓の周囲を緩める内臓アプローチ
  • マグネシウム・B群の摂取指導
  • パワープレートによる循環と体幹再教育

を2ヶ月実施したところ、朝起きたときの腰の固まり感が消え、活動がラクに。

半年後には、日常動作での痛みもほぼ消失。


● 長年の慢性腰痛が「朝のストレッチいらず」に(50代男性)

「朝30分は体を伸ばさないと動けない」が口癖だった男性。

食生活はコンビニ・麺類中心。InBodyでは内臓脂肪過多と下肢筋力の左右差が見られました。

  • 腸の硬結と筋膜の滑走不全を調整
  • 栄養指導(タンパク質・脂質・ビタミンの見直し)
  • 靴とインソールで足元から骨盤の安定化

これらを取り入れ、3ヶ月後には朝の腰痛が軽減

半年後には、「朝はそのまま靴履いて出かけられる」まで改善しました。


● “どこに行っても変わらなかった腰痛”が、外出できる体に(70代女性)

複数の整形外科・接骨院で「異常なし」と言われたが、腰のだるさが強く外出できなかった方。

肝機能・腎機能の軽度負担が疑われ、肝臓周囲の癒着と大腰筋の緊張が顕著でした。

  • 内臓関連筋膜の調整+呼吸の再教育
  • 栄養(特にビタミンE・オメガ3)指導
  • 週1回の構造調整とパワープレート導入

開始から約2ヶ月でスーパーまで買い物に行けるようになり、6ヶ月後には趣味の生け花教室に復帰。


どの方にも共通していたのは、

**「腰を治す」ではなく、「体全体の治癒力を取り戻す」**という方向転換でした。

まとめ:「腰を揉んでも治らない人」がまず見るべき本当の原因

腰痛が長引いている方の多くは、すでに**「筋肉をゆるめるだけでは治らない」という現実に気づいているはずです。

その痛みの背景には、見逃されがちな「栄養不足」や「内臓疲労」、そして「回復できない体内環境」**が横たわっています。

  • ビタミン・ミネラルが足りなければ神経は興奮し、筋肉はこわばる
  • 内臓が疲れていれば、筋膜は引きつり、構造は崩れる
  • 糖質中心の食生活では、慢性炎症や治癒力低下が加速する

これらはどんなに優れた施術でも、“治る体の土台”がなければ戻ってしまうのです。


整体院導の考える「治る順番」

私たちは、痛みを取ることよりも、“治っていく体”をつくることを大切にしています。

  1. InBodyで筋肉・水分・脂肪のバランスを評価
  2. 靴と歩行を見直して、神経と骨格のストレスを減らす
  3. 栄養と内臓のケアで、回復のスイッチを入れる
  4. 施術+パワープレートで動ける体を取り戻す

これらを数週間〜数ヶ月かけて丁寧に積み重ねることで、

「朝の動き出しがラクになった」「趣味に出かけられるようになった」という変化を、多くの方が実感されています。


初回体験のご案内(※現在は通常体制)

現在、整体院導では通常13,000円の施術を、LINE登録&新規の方に限り4,980円で体験可能です。

※プレオープン期間は終了しました

  • 藤枝駅南口 徒歩3分
  • 最新機器(InBody・パワープレート)完備
  • 国家資格保持・臨床15年以上・YouTube登録者3.7万人

「どこに行っても治らなかった…」という方こそ、お力になれます。


▼ご予約・ご相談はこちら

  • 公式HP: https://michibiki-seitai.com/
  • LINE無料相談: https://lin.ee/YFhDPWa
  • アクセス詳細・院情報: https://gai-michibiki.com/2025/07/ekinaniten/

【監修・執筆】

柔道整復師|治療院業界講師|YouTube登録者3.7万人

整体院導 院長


【参考・出典】

  • 日本整形外科学会:腰痛診療ガイドライン
  • 国際疼痛学会(IASP):慢性痛と栄養・心理的要因の関連
  • 栄養療法実践マニュアル(分子栄養学・腸内環境)
  • Power Plate Japan:臨床応用と効果
  • Stuart McGill, PhD:「Back Mechanic」より
長年抱えた辛い痛みの改善は藤枝市の整体院導にお任せ!

整体院導‐みちびき‐は、静岡県藤枝市で唯一の慢性痛改善専門整体です。

いつまで治らない治療を続けますか?
いつまでその場しのぎの治療を続けますか?
本当の根本改善をしてみませんか?

あなたの辛い腰痛・坐骨神経痛・股関節痛・膝痛・五十肩は当院にお任せ下さい。

LINE友達限定で有料級症状別セルフケア動画ページを無料でプレゼント中! 今すぐ手に入れて世界で一番健康な人になってください!
スポンサーリンク
【腰痛】
石川凱をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました